2014年3月29日土曜日

「国際ロマ・デー」記念集会 in 大阪(4/8)

 「国際ロマ・デー」記念集会 in 大阪
──────────────────────────────────────
 4月8日は「国際ロマ・デー」です。1971年4月8日、ロンドンで「国際ロマ会議」が開かれ、世界から集まったロマたちは、”ジプシー”などの侮蔑的呼称に断固とした抗議の意思を示し、自らを『ロマ』と呼ぶと宣言しました。
 この日を記念して、毎年「国際ロマ・デー」が世界あちこちで祝われています。今年3回目にあたる日本での「国際ロマ・デー」は、大阪にて、金子マーティンさんをお招きし、カナダのロマの長老であるロナルド・リーさんの自伝を中心にカナダのロマについて話しをしていただきます。ご参加ください!

------------------------------------------------------------
4月8日 「国際ロマ・デー」記念集会 in 大阪
------------------------------------------------------------
■日時:4月8日(火)6:30pm ~ 9:00pm
■場所:ドーンセンター セミナー室2
    (大阪府立男女共同参画・青少年センター)
     http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
■内容
 お話 『カナダ東部・ロマ長老の自伝的小説』
     金子マーティンさん(日本女子大学教授/IMADR事務局次長)
 DVD上映 『オップレ・ロマ 立ち上がれロマ』
■参加費:500円
■主催: IMADR-JC 協力: 日本ロマ学研究会
■連絡先:IMADR大阪デスク 06-6581-8848

チラシは以下からご覧になれます。
http://imadr.net/newsromaday/

--------------------------------------------------------------------------------
4月10日 『ロマ 生きている炎』 金子マーティン×関口義人、大いにロマを語る
--------------------------------------------------------------------------------  
 カナダに実在するロマ(ジプシー)、ロナルド・リー氏の人生を軸に、情緒豊かにロマ世界を描いたセミ・ドキュメンタリー小説『ロマ 生きている炎』の出版記念。
 ディープな語りあり、著者リーさんの家族で作ったロマ・バンドの音楽あり、Gypsy Grooveのライブあり、映像もあり?の熱い夜です!ぜひこの機会にあなたもロマ世界にひたってください。

■日時:2014年4月10日(木)
    OPEN :18:30 / START:19:00
■場所:Com.Cafe 音倉@下北沢
http://www.otokura.jp/index.php
東京都世田谷区北沢2-26-23 EL NIU B1F(NTTdocomoが1Fに入っているビルの地下)
■CHARGE=¥2000(1ドリンク付き)
■主催:(株)彩流社 03-3234-5931

2014年3月25日火曜日

【緊急院内集会】 武器輸出三原則を捨てて、日本はどこへ行くのか(3/26 参院議員会館)

【緊急院内集会】
武器輸出三原則を捨てて、日本はどこへ行くのか(参院議員会館)


日時: 3月26日(水)16時~18時(15時30分から通行証を配布します)
     
会場:参議院議員会館 B104会議室
(最寄駅:東京メトロ・永田町、国会議事堂前)
      
講演:「武器輸出三原則を撤廃してはならない理由」
青井未帆さん(学習院大学 法務研究科教授)
        
 ※憲法学者。主な研究テーマは憲法上の権利の司法的救済、憲法9条論。
著書に『憲法を守るのは誰か』(幻冬社ルネッサンス新書)、共著に『改憲の何が問題か』(岩波書店)など。

発言:国会議員、市民から
資料代:500円

 安倍政権は、「武器輸出禁止三原則」を撤廃し、新たな「防衛装備移転三原則」を3月中にも閣議決定しようとしています。「原則禁止」から「原則可能」への大転換です。半世紀近くにわたって、「日本は死の商人にならない」とのメッセージを伝えてきた武器輸出禁止政策がついに終わ りを告げようとしています。

 しかし、世論調査では、武器輸出三原則の撤廃に反対するとの回答は、実に7割近くに達しています。「国是」とも言われ、憲法9条や国会決議に基づいて維持されてきた重要な平和原則を、閉ざされた与党協議と閣議決 定のみで撤廃していいのでしょうか。

 武器輸出三原則の歴史的意義と現状をどう見ればいいのか。その撤廃によって、何が企てられているのか。そして、性急な撤廃の動きを食い止めるために、何ができるのか。青井未帆さんの講演を受けて、しっかり討論したいと思います。ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。

主催:秘密保護法を考える市民の会
http://stophimitsu.cocolog-nifty.com/
東京都新宿区下宮比町3-12-302  
TEL:03-5225-7213
E-mail: XLA07655(アット)nifty.com ※(アット)を@に変えてください。
問い合わせ先 090-6185-4407(杉原)

・・・
武器新三原則案:政府閣議決定へ 与党PT大筋了承
 政府は25日、武器輸出三原則に代わる新たな「防衛装備移転三原則」案に関し、国家安全保障会議(NSC)が審査する重要案件の輸出が認められれば官房長官かNSCが発表する案を、与党安全保障プロジェクトチーム(PT)に提示した。
 PTは同日、新三原則案を大筋で了承、政府は近く閣議決定する。
 政府は、新原則に情報公開を重視する考えを盛り込む方向で検討している。
 重要案件以外は、経済産業省が作成する年次報告書で一括して公表する。

 報告書には輸出した防衛装備品の種類や相手国などを記載する方針で、自衛隊装備品の修理・修繕に関する輸出が大半を占める見通し。
 PTでは、新原則案の目的を現行三原則の「国際紛争の助長回避」から「国連憲章の順守」に変更することに関し、公明党側が慎重な対応を要望。政府・与党間で引き続き調整を行うことになった。【毎日 青木純】


批評する工房のパレット」内関連ページ
⇒「武器輸出大国への道 ---「防衛装備移転3原則」?

2014年3月23日日曜日

岩国の今 ①  岩国の現状 極東一の軍事基地になる?

 岩国の今 ①  岩国の現状 極東一の軍事基地になる?

岩国は、今年の10月 市議会選挙を迎えます。
福田良彦市長のもと、米軍再編の諸政策が加速 しています。
平和な市民生活を守る市議を一人でも多く議会にとの岩国市民の思いを東京からも応援したいと思います。

< 岩国と共に蓮の会>では現地で闘う人々をシリーズで 紹介し、第1回を下記のように、開催します。 (第2回は7月ごろ、前岩国市長 井原勝介氏予定)
私たちにできることを共に考えましょう。
------------------------ 
 
 
岩国の今 ①  岩国の現状 極東一の軍事基地になる?
日時   3月29日(土) 14:30~16:30(14:00開場)
 お話   田村順玄 さん (岩国市議会議員)
資料代  500円 
会場   文京シビックセンター 26F スカイホール
      交通      東京メトロ 後楽園駅 丸の内線(4a・5番出口)
                                                南北線(5番出口)
                            春日駅  三田線、大江戸線  (文京シビックセンター連絡口)
                                             いずれも徒歩 1分
  
主催 問い合わせ  岩国と共に蓮の会
                       TEL 0422-32-3081  FAX 0422-32-9372

・・・
・米韓海兵隊が韓国で演習、沖縄からオスプレイも
 聯合ニュースは24日、米国と韓国の海兵隊が15~23日に韓国南東部の浦項周辺で大規模な合同演習を行ったと報じた。米韓は野外機動訓練「フォールイーグル」を実施中で、この一環とみられる。
 韓国海兵隊約500人と沖縄駐留の米海兵隊第3海兵遠征軍の約1500人が参加し、同遠征軍のウィスラー司令官(中将)ら幹部が新型輸送機MV22オスプレイなどで韓国入りしていたという。 北朝鮮は16日と22、23の両日、南東部元山周辺から東方の日本海へ向け、計71発のロケット弾を発射している。
 韓国国防省報道官は24日の定例記者会見で、22、23の両日に発射された計46発はいずれも旧ソ連が開発した地対地ロケット「フロッグ」だと指摘。フロッグは老朽化した兵器のため、北朝鮮にとっては「安価な軍事デモンストレーション」だとした。(共同)

米軍岩国基地:NEO訓練一部公開 オスプレイ3機も参加 
 米軍岩国基地(岩国市)などは19日、非戦闘員退避活動(NEO)訓練の一部を報道陣に公開した。訓練には普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)からオスプレイ3機も参加した。
 NEOは、災害や紛争が起きた際に現地の民間人らを避難させる活動。基地報道部によると、米市民らを紛争地の大陸内部からオスプレイを使って避難させる、との想定。

 午後1時50分ごろ、オスプレイ3機が同基地に着陸。乗り込んでいた海兵隊員らが駐機場に展開した。ビルに見立てた格納庫では、隊員が扮(ふん)した避難民らの国籍や持ち物のチェックといった訓練を実施した。
 米海兵隊の第3海兵遠征軍(3MEF)のブラッド・ヒギンス少佐は「紛争だけでなく、自然災害での避難や人道支援などにも大きな利益を持つ」と訓練の意義を強調した。【毎日 大山典男】

・安倍首相「安保政策立て直しを」、防衛大で卒業式
 防衛大学校(横須賀市走水)で22日、卒業式が開かれ、第58期の本科学生448人が卒業した。海外からの留学生などを除いた自衛官任命数は過去10年で最多の419人で、内訳は陸自207人、海自101人、空自111人。任官辞退者は、昨年に比べ3人増の10人となった。

  式典に出席した安倍晋三首相は卒業生に対する訓示で、「日本を取り巻く現実は一層、厳しさを増している」との認識を示した上で、「戦後68年間にわたるわが国の平和国家としての歩みは、これからも決して変わることはない。しかし、平和国家という言葉を口に唱えるだけで、平和が得られるわけではない」と指摘。集団的自衛権の行使容認を念頭に、「必要なことは、現実に即した具体的な行動論とそのための法的基盤の整備。私は、現実を踏まえた安全保障政策の立て直しを進めていく」と述べた。

  小野寺五典防衛相は、中国機による領空侵犯、北朝鮮の核実験などに言及し、「防衛力の質と量の両面から抑止力および対処力を高めていきたい」と訓示した。國分良成学校長は式辞で、「新たな時代を創る社会の一員、そして先導するリーダーとして、諸君たちの人生の意味は大きいものがある」と激励。卒業生は各自衛隊の幹部候補学校に進み、幹部自衛官を目指す。(カナコロ

・武器輸出実績を定期公表へ 政府、三原則見直しで
 政府は、武器や関連技術の原則禁輸を定めた武器輸出三原則に代えて策定する新たな原則の実施に当たり、定期的に輸出実績をまとめて公表する方針を固めた。
 だが公表は事後になる方向で、企業秘密に該当するデータや装備品の数量についても、企業や相手国との協議を踏まえて非公表とする可能性があり、実効性に疑問も出そうだ。関係者が23日明らかにした。

 与党協議の中で公明党が透明性を確保すべきだと主張したのを踏まえた。25日の自民、公明両党の安全保障プロジェクトチームの会合で、この方針を示して理解を求める。
 公表対象は、輸出した防衛装備や関連技術の件名、輸出先の国名など。(共同)
////////////////////////////////////////////////////////////

<原発立地自治体住民連合>
3月24日(月)記者会見および院内集会

 「日本政府あて公開質問状 趣旨説明」
  ~現地住民の命と生活を脅かす最も危険なもの=「原発再稼働」~

広瀬隆さんが呼びかけてできた新しいグループ「原発立地自治体住民連合」が訴えます。
地元では、原発の再稼働計画を目前にして、大変な危機感を抱いています。 原発を再稼働すると「高温度の使用済み核燃料」が新たに生み出されます。

原発地元住民の命と生活の危険性が無視されたまま、原子力規制委員会に より再稼働のゴーサインが出されることは、絶対に許すことができません。
「原発の無事故100%の保証」を求めます。これは、日本政府に対するお願いではなく、現地住民の生活を守る責任を持った現職議員からの命令として出す強い要求です。
報道機関の方々に取材を、首都圏の市民に参集を呼びかけます。

日時:3月24日(月)13時~17時 (12時30分より通行証配布)
場所:参議院議員会館 講堂(一階奥右手)※永田町駅、国会議事堂前駅

 内容:
13:00~ 「公開質問状」について(趣旨説明)
13:15~ 地元原発に関するプレゼンテーション
(8道県の立地自治体議員より:茨城県・福島県・北海道・新潟県・福井県・愛媛県・静岡県・鹿児島県)
15:00~ 質疑応答など

※公開質問状の内容、参加自治体議員一覧など、詳細は、
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/4392
をご覧ください。

主催:原発立地自治体住民連合
協力:再稼働阻止全国ネットワーク
問合せ:再稼働阻止全国ネットワーク事務局
info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/
FAX 03-3238-0797 電話:070-6650-5549
(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け)
MLホームページ: http://www.freeml.com/zenkokunetwork
/////////////////////

全国のみなさま 広瀬隆です
 |  原発立地自治体の議員さんの怒りのプレゼン、総理大臣あての質問状
 |  3/24東京の参議院議員会館で原発立地自治体住民連合の集会開催
3月24日(月)、東京の参議院議員会館で原発立地自治体住民連合の集会がおこなわれました。そして北海道から鹿児島県まで、現地の議員さんが原発再稼働の危険性を実証し、内閣府にて、総理大臣宛ての質問状を提出しました。その報告が、下記の日々雑感サイトにすべて掲載されています。http://hibi-zakkan.net/archives/37165008.html
 原発立地自治体の議員さんの怒りのプレゼンテーションが、すべて動画で、見られます。また、当日に議員さんが使った貴重なスライド資料のすべてが、そこに掲載してありますので、どんどん活用し使ってください。

 これからは、みなさんがこれを地元で、どのように広げてくださるか、知合いの心ある報道関係者にこれを見てもらうよう、お願いしてください。報道界が自ら動かなければ、日本は、もうすぐ絶滅します。この作業が川内原発再稼働阻止の第一歩になります。各地で、この当たり前の事実を広めてくだるよう、心からお願いを申し上げます。

 《関連記事》
・原発事故絶対ない 保証あるのか 立地議員連合 政府に質問状
 原発再稼働に反対する立地自治体の地方議員有志でつくる原発立地自治体住民連合は二十四日、原発の安全性などに関する七項目の公開質問状を政府に提出した。今後、最も早く再稼働する可能性が高い九州電力川内(せんだい)原発を引き合いに、九電が存在を否定する活断層や巨大噴火のリスクも指摘した。
 質問状は、リスクを列挙した上で「それでも原発事故は百%起こらないと住民に保証できるのか」と明確な回答を求めた。回答がない場合、国会議員を通じ、閣議決定した回答が義務付けられる質問主意書を政府に提出する。

 共同代表を務める福島県いわき市の佐藤和良市議は国会内で記者会見し「原子力規制委員会は福島の汚染水対策に全力を挙げないといけないのに、川内の再稼働に全力を挙げている」と批判。住民連合を支援する作家の広瀬隆氏は「地元住民は自分たちの生活や命が奪われる恐怖と隣り合わせだ。まずは川内の再稼働を阻止しないといけない」と訴えた。
 質問状は規制委の審査に対する第三者チェック機関の設置時期や全原発について耐えられる直下型地震のマグニチュードの回答も求めた。同連合の参加議員は十三道県の百四十七人。(3月25日東京新聞朝刊より)

・・・
地下水放出を容認へ=福島県漁連、25日決定—汚染水対策「苦渋の決断」 

・再開直後にまたトラブル=浄化装置、6時間で処理停止-福島第1
 東京電力は24日、福島第1原発で汚染水の放射性物質を吸着して大幅に減らす装置「ALPS(アルプス)」の2系統で運転を再開したところ、約6時間後にトラブルのため処理ができない状態になったと発表した。
 アルプスは18日に1系統で処理能力が大幅に低下したため、確認のため3系統全てを停止。24日に2系統の運転再開にこぎ着けたばかりだった。現時点で運転再開時期は未定という。

 東電によると、24日午後7時前、処理後の水の放射性物質濃度を測定するためのタンクから、1秒に1滴程度、水が垂れているのを社員が発見。同日午後1時ごろに運転を再開した2系統の汚染水処理を中断した。 漏れた水は約0.5リットルで、外部への漏えいはないという。(時事
⇒「福島: 超高濃度汚染水漏水問題

2014年3月19日水曜日

パレスチナ・ガザ最新報告 ~極限封鎖の中で生きる人々を訪ねて~(3/22 大阪)

パレスチナ・ガザ最新報告 ~極限封鎖の中で生きる人々を訪ねて~(3/22 大阪)https://www.facebook.com/events/628653563856579/


■日時:2014年3月22日(土)16:00~18:00
■場所:大阪YWCA 2階208・209号室(2階)
 (大阪府大阪市北区神山町11-12 / 06-6361-0838)
 ※最寄り駅:梅田駅徒歩10分、大阪駅徒歩12分、
       扇町駅、中崎町駅より徒歩7分
 ※アクセス: http://osaka.ywca.or.jp/access/umeda.html

■主催:日本国際ボランティアセンター(JVC)
■共催:パレスチナの平和を考える会、大阪YWCA国際部委員会
■参加費:700円(事前申込不要、資料代含む)
■お問い合わせ先:公益財団法人 大阪YWCA
 info@osaka.ywca.or.jp / 06-6361-0838

■報告者プロフィール:金子由佳(かねこ・ゆか)
 2011年、国際政治学部・紛争予防及び平和学専攻でオーストラリアクイーンズランド大学大学院を卒業。 直後にパレスチナを訪れ、現地NGOの活動にボランティアとして参加。
一ヶ月のヨルダン川西岸地区での生活を通じ、パレスチナ人が直面する苦難を目の当たりにする。
 2012年6月よりJVC勤務、同年8月より現地調整員ガザ事業担当としてパレスチナに赴任。JVCのプロジェクトを通じて、苦難に直面する人々と連帯し、その時間・経験を日本社会と共有したいと願う。

■呼びかけ文
 2012年11月の大規模空爆の後、停戦となったパレスチナ・ガザ地区。
一方でイスラエル軍からの日々の攻撃は止むことがなく、現場には毎日のように負傷者のニュースが飛び込んできます。  加えて2013年のエジプトにおけるクーデターや政変が、ガザ地区の人々に更なる苦難を強いています。

 生活必需品が通るエジプトからの密輸トンネル破壊、ガソリン供給の停止、失業率の増加、そして整えられないインフラ問題のため生じた大規模な洪水…。 食料も手に入らない家庭が続出し、ガザ全体が逼迫する中、イスラエルによる封鎖への抵抗として起こるガザからのロケット弾発射と
イスラエル軍の報復の応酬も激化しています。

 そのような中、JVCではガザでの子どもの栄養失調予防事業を続けてきました。
今回の報告では、2012年の空爆直後にもガザ入りし、エルサレムに住みながら以降も毎月ガザへ足を運んできたスタッフ金子が、家庭や女性グループの訪問を通じて見てきた人々の姿、最新のガザ情勢についてお話しします。
//////////////////////////////////////////////////

⇒「終わりなき戦争に抗う ――中東・イスラーム世界の平和を考える10章
第4章 「中東和平」の二〇年と占領経済のネオリベラル化
――イスラエルにおける排外主義の深化と新しいパレスチナ連帯の可能性………役重善洋
はじめに――「中東和平」が不可視化してきた占領の現実
一 イスラエルにおける戦争・占領経済のネオリベラル化
二 イスラエル社会の右傾化と「軍事的ネオリベラリズム」の拡散
三 新しいパレスチナ連帯の可能性
おわりに
(役重善洋 (パレスチナの平和を考える会、京都大学大学院博士課程))

第8章「テロとの戦い」とNGO――私たちがなすべきこと ………長谷部貴俊
はじめに
一 人道主義の限界
二 私自身の中のオリエンタリズム
三 支援と文化
おわりに ――私たちのなすべきことは?
(長谷部貴俊 (日本国際ボランティアセンター(JVC)事務局長、前アフガニスタン現地代表) )
////////////////////////////////////////////

⇒「「 憲法を破壊する集団的自衛権の行使反対! 戦争をさせない1000人委員会出発集会」(3/20 日比谷)
⇒「【アナンド・グローバー氏来日シンポジウム】 国連人権理事会グローバー勧告を受けて(3/20)

・・・
・浄化水タンクに汚染水流入か ALPSの4月本格稼働、困難
 「東京電力福島第1原発の汚染水処理設備「多核種除去装置(ALPS=アルプス)」で汚染水を浄化できていなかった問題で、東電は19日、処理後の水を保管していたタンク21基に、処理前の高濃度汚染水が流入した疑いがあると発表した。
 浄化機能が失われた原因は依然不明で、全3系統で処理を停止している。ALPSは4月の本格稼働を目指し試験運転中だが、本格稼働が難しくなる可能性が出てきた。・・・」

全系統で汚染水処理停止 福島第1のALPS異常
 東京電力は18日、福島第1原発で試運転が続く汚染水処理設備「多核種除去設備(ALPS)」で、3系統のうち1系統で汚染水を浄化できていない異常が分かり、3系統全ての処理を停止したと発表した。
 東電によると、1系統の出口で17日に採取した水に含まれるベータ線を出す放射性物質が、1リットル当たり数千万ベクレル程度と高濃度だったことが18日に判明。
 通常、処理後は数百ベクレル程度に下がるという。この系統はフィルター洗浄のため停止していたが、東電は念のため残り2系統も止めて処理能力を確認している。(共同)


批評する工房のパレット」内関連ページ

2014年3月18日火曜日

★STOP!武器輸出 引き返してよ!公明党 3・19 公明党本部申し入れ行動

★STOP!武器輸出 引き返してよ!公明党
3・19 公明党本部申し入れ行動


3月19日(水)午前10:00 JR信濃町駅改札に集合
10:15~10:45 公明党本部へ申し入れ

※要請書と「集団的自衛権・武器輸出反対」オンライン署名を提出します。
また、横断幕やプラカードを掲げてアピールします。
「集団的自衛権・武器輸出反対」オンライン署名は現在、3,000弱の賛同。
まだの方ぜひご協力ください。→ http://goo.gl/PHnpHj

呼びかけ:秘密保護法を考える市民の会
東京都新宿区下宮比町3-12-302 TEL:03-5225-7213
E-mail:XLA07655(アット)nifty.com ※(アット)を@に変えてください。
http://stophimitsu.cocolog-nifty.com/

【呼びかけ】
安倍政権は、「武器輸出禁止三原則」を撤廃し、新たな「防衛装備移転三原則」を早ければ3月28日(金)にも閣議決定しようとしています。「原則禁止」から「原則可能」への大転換です。半世紀近くにわたって、「日本は死の商人にならない」とのメッセージを伝えてきた武器輸出禁止政策が遂に覆されようとしています。

「国是」とも言われ、憲法9条や国会決議に基づく重要な平和原則を、閉ざされた与党協議と閣議決定のみで撤廃することは、到底認められません。 共同通信社が2月に実施した全国世論調査では、武器輸出三原則の撤廃に反対するとの回答は、実に7割近く(66.8%)に上りました。

少なくとも、国会での十分な時間をかけた集中審議や参考人質疑、全国各地での公聴会などを積み重ね、民意の大多数の賛同を得たうえで、衆参両院で国会決議を行わない限り、武器輸出三原則の撤廃は許されません。

新「原則」は、「武器」を「防衛装備」に、「輸出」を「移転」に言い換えることで、戦後の国是の廃止という重大な本質をごまかそうとしています。「平和貢献」や「日本の安全保障に資する」などの条件は、極めて恣意的であり、それが何ら歯止めにならないことは、紛争当事国そのものであるイスラエルへの輸出さえも排除されないことに明らかです。

世界に類を見ない先進的な武器禁輸政策を自ら葬ることは、世界の平和や軍縮にとっても、大きな損失となるでしょう。さらに、武器輸出は、安倍政権が進める秘密保護法や集団的自衛権の行使とも連動していく恐れがあります。 日本が輸出した、あるいは共同開発に加わった武器が他国の人々に襲いかかるときに反対しても手遅れです。今ならまだ間に合います。

「平和の党」「政権のブレーキ役」を自任する公明党は、小手先のごまかしに加担するのではなく、政権離脱のカードを切ってでも、平和主義の破壊を食い止めるべきではないでしょうか。
------------------------------------------

【参考情報】ぜひ活用してください。ファックスなどを大至急!
<公明党議員、創価学会に緊急の要請を集中しよう!>
3/28にも閣議決定 【公明議員にFAXを】 STOP!武器輸出国
http://datsugenpatsu.sblo.jp/article/90446557.html 

⇒「2014/03/19  政党への申し入れも「テロ」とみなされる?!〜公明党、武器輸出に反対する市民の声を徹底排除」 IWJ Independent Web Journal

2014年3月17日月曜日

『メキシコ麻薬戦争 ―アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱』

 『メキシコ麻薬戦争 ―アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱』

このたび現代企画室より出版された、 『メキシコ麻薬戦争 ―アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱』(ヨアン・グリロ著、山本昭代訳)発刊を記念して、イベントを開催いたします。

題して、「メキシコ麻薬マフィアの世界 -El mundo del narco-」
4月4日(金)、
場所は、新宿のカフェ・ラバンデリア
地下鉄新宿3丁目下車、徒歩3分。
7時開場、7時半開始の予定。
ワンドリンクオーダー。

軽いメキシカン・フードをサービスいたします(多少のカンパをいただけるとありがたいです)。ナルココリード(麻薬マフィアの歌)を聴きながら、知られざるメキシコ麻薬マフィアの世界について、写真などを交えて解説いたします。

みなさまお誘い合わせのうえ、おいでくださいませ。


ラバンデリアCafe★Lavanderiaの場所はこちらをご参照ください。
http://cafelavanderia.blogspot.jp/search/label/MAP

【報告会】日本企業へのODA支援と人権 ~ビルマ(ミャンマー)のティラワ経済特区開発の立ち退き問題

【報告会】 日本企業へのODA支援と人権
 ~ビルマ(ミャンマー)のティラワ経済特区開発の立ち退き問題
http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/20140319.html
*************************************

 日本が官民を挙げて進めている「ビルマ(ミャンマー)・ティラワ経済特別区開発事業」の先行開発区域(フェーズ1)では、65世帯(約300人)が移転を強いられましたが、現在、代替の生計手段がなく、以前より苦しい生活を余儀なくされている住民が日本に適切な対応を求めています。

 ビルマの最大都市ラングーン(ヤンゴン)近郊で約2,400ヘクタールを経済特区として開発する同事業のフェーズ1(400 ha)は、三菱商・住商・丸紅などの日本企業の関わるJVが、昨年11月から土地造成作業を始めています。JICAは、ODAの「海外投融資」制度で、このJVとともに出資を検討中です。

 地元住民らは、JICAにレターを提出するなど、生活水準の回復のため、JICAのもつ環境ガイドラインと国際水準に則った補償措置の必要性を訴えていますが、JICAは、移転の一義的な責任は現地政府当局にあるとし、レターにも回答しない姿勢を見せています

 ティラワの住民移転の現状と日本の対応の課題について、報告します。

◆2014年3月19日(水)12:00~13:30
◆場所:参議院議員会館102 ・永田町駅1番出口より徒歩2分◆内容:
 ・ビルマ(ミャンマー)ティラワ経済特区開発とODA
 ・住民移転の経緯、住民の置かれている現状(現地報告)
  ~土川実鳴/メコン・ウォッチ委託研究員

◆資料代:500円(メコン・ウォッチ会員無料)
◆申込み:以下のフォームからお申込みください。
  https://pro.form-mailer.jp/fms/f570816b55899
◆主催:メコン・ウォッチ
◆協力:FoE Japan
◆問い合わせ先:メコン・ウォッチ
  電話: 03-3832-5034/ファックス: 03-3832-5039
  メールアドレス: info@mekongwatch.org
-----------------------------------------------------
メコン河開発メールニュース
発行:特定非営利活動法人メコン・ウォッチ
E-mail: info@mekongwatch.org
Website: http://www.mekongwatch.org/

■Facebook■■Twitter■
Facebook:http://www.facebook.com/mekongwatch
Twitter:https://twitter.com/MekongWatch
イベント情報、写真や映像も紹介しています。ぜひご覧ください。

・・・
・女川原発:再稼働に反対 市民集会で訴え−−仙台
 脱原発を求める市民集会「3・16 NO NUKES みやぎ」が16日、仙台市青葉区の錦町公園で開催され、約500人が女川原発再稼働反対などを訴えた。
 集会では、福島第1原発事故の影響で避難を余儀なくされている住民や団体代表らがスピーチ。
 在任中から脱原発を掲げていた美里町前町長の佐々木功悦氏は、著名政治家から「危険分子と見られる」と言われたエピソードを紹介。「命を守ることが政治家の第一の使命。再稼働させようとするほうが危険分子」と訴え、大きな拍手を受けた。

 この後、「世論調査でも女川原発再稼働反対は県民の多数意見」などとする宣言文が読み上げられ、参加者らは定禅寺通や一番町のアーケード街をデモ行進。原発が稼働していなくても電力は足りていることなどをアピールした。
 仙台市宮城野区の自営業、今村恵美さん(40)は「事故があり、原発はなくなって当然と思っていたが、いつまでもなくならない。ちゃんと反対の意思表明をしないといけないと思った」と、娘と参加した理由を語った。 この日の参加者らは17日午前、宣言文を東北電力本店に届ける予定。【毎日 山越峰一郎】

・脱原発訴え1200人 中原区で市民集会
 市民集会「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が十六日、川崎市中原区の中原平和公園で開かれた。原発事故のメーカー責任を追及する訴訟の弁護団長や、原発隣接地に暮らす住民、元記者らがそれぞれの立場から脱原発を訴え、参加した約千二百人はあらためて原発ゼロへの思いを強くした。

 集会は今年で三回目。弁護団長を務める島昭宏弁護士は「たくさんの人が一生懸命訴え続けることで、成果は確実に積み上がっていく」と声を上げ続ける大切さを強調。
 「原発反対刈羽村を守る会」(新潟)の高桑千恵さんは「規制委員会がつくった新基準も許し難い内容。再稼働など絶対に認められない」と訴えた。
(⇒「さようなら原発in新潟 」)

 集会後、参加者は「再稼働反対」などと声を上げて会場周辺をデモ行進した。二瓶脩(おさむ)さん(76)=麻生区=は「汚染水もコントロールできていない中、再び事故が起きたら日本は世界から完全に信用を失う」と危機感を語った。
 家族で参加した三宅淳子さん(39)=中原区=は「原発事故がなければ被災地の復興はもっと早かったかもしれないと思うと、原発はやはりいらない」と話した。 (東京 上條憲也)

2014年3月15日土曜日

【国際シンポジウム】 新自由主義への「抵抗」と暮らしの「再生」 ~「連帯経済」の実現に向けて、今なにが出来るのか? ~

【国際シンポジウム】
新自由主義への「抵抗」と暮らしの「再生」
~「連帯経済」の実現に向けて、今なにが出来るのか?
http://bit.ly/parc20140323

 1980年代以降、新自由主義に基づいた経済政策が世界中で採用され、大多数の人はその競争原理、奪い合いの原理に追い詰められ、国と国では経済競争・資源収奪競争が加速し、世界中で摩擦が起きています。

 一方で、共助・互助・社会的弱者の包摂に軸を置いた事業の在り方を目指す「連帯経済」の取り組みを進めてきた実践者・研究者も多くの実績を積み上げてきました。
 本シンポジウムではそのような連帯に基づく新自由主義に抗する暮らし・経済のあり方を実践してきた方々のお話を伺い、ともにそのような経済のあり方をどのように広められるか考えます。

■日時:2014年3月23日(日) 14:00~17:00 (13:30開場)
■主催:アジア太平洋資料センター(PARC)/助成:大竹財団
■会場:ワテラスコモン 3F ホール
 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
  (PARC事務局より徒歩2分)
  http://www.waterrascommon.com/access.html

■交通案内: 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅徒歩約2分/JR「御茶ノ水」駅徒歩約3分/東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅徒歩約2分

プログラム(予定)】
・講演1: Benjamin Quinones氏(逐次通訳有)
  『新自由主義の暴力に対抗する、生きる手段としての連帯経済』
・講演2: 金慈顕氏(逐次通訳有)
  『韓国における連帯経済の発展―女性民友会生協の運動経験から』

パネルディスカッション
 『日本で連帯経済を広めるには何が必要か?』
 パネリスト:鴫原敦子氏、中野佳裕氏
 コーディネーター:大江正章氏

【ゲスト・プロフィール】
Benjamin Quinones(ベンジャミン・キニョーネス)氏
アジア連帯経済協議会(ASEC/フィリピン)代表。
アジアにおける連帯経済研究・実践の第一人者。
社会的連帯経済を推進する大陸間ネットワークのアジア代表も兼務。
著書に『連帯経済の種を蒔く』など。

金慈顕(キム・ジャヒュン)氏
 旧・女性民友会生協(現・幸福中心生協/韓国)監事。
 韓国で女性運動を率いてきたリーダーの一人。
 生活者が連帯することで暮らしを守り、同時に非暴力でもって主張を貫いてきた運動家。
 米韓自由貿易協定(FTA)に代表されるように新自由主義政策を一歩先取りして進めてきた韓国での経験をお話しいただく。

鴫原敦子
 環境・平和研究会共同代表、
  東北大学大学院国際文化研究科元助手、国立仙台高専非常勤講師。
  共著書に、郭洋春・戸崎純・横山正樹編『環境平和学』など。
 東日本大震災後は、宮城南部地域でいのちと環境を考える実践的活動に関わる。

中野佳裕
  アジア太平洋資料センター(PARC)理事。
  国際基督教大学助手。専門は「脱成長論」など社会発展思想、開発倫理学。
 フランスの連帯経済運動の第一人者、ジャン=ルイ・ラヴィル氏の著作
  『連帯経済―その国際的射程』の翻訳に携わるなど、 国際的な視座で連帯経済の理論的研究を行なう。

大江正章氏(コーディネーター)
 アジア太平洋資料センター(PARC)代表理事。コモンズ代表。
  1980年代より農・食・環境・アジア等について単行本を編集・制作。
  産業社会と近代農業の行き詰まりを乗り越える道として、 様々なつながりを創る「本来の農業」として有機農業に注目し国内各地を取材。

■主催・お問い合せ・お申し込み:
 アジア太平洋資料センター(PARC)
  〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11
  TEL:03-5209-3455  FAX:03-5209-3453
 E-mail: office@parc-jp.org
(シンポジウムの後に下記のレセプションも開催します。)
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■■
アジア太平洋資料センター(PARC) 創立40周年記念レセプションのご案内
http://bit.ly/parc0323reception

2014年3月14日金曜日

『福島と生きる』メールマガジン 第15号

『福島と生きる』メールマガジン 第15号
――息長く〈福島〉とつながり続けるために――
2014年3月13日発行(不定期刊)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-

―目次―
◆ふるさとを失った人々の苦難
〜住民不在の帰還促進と賠償打ち切りをやめるべき
◆3・8福島県民集会報告
◆イベント情報
◆活動・キャンペーン情報
◆保養情報
◆ニュースクリップ

----------------------------------------------------------------
ふるさとを失った人々の苦難
〜住民不在の帰還促進と賠償打ち切りをやめるべき

(FoE Japan)
---------------------------------------------------------------
東日本大震災から3年たちました。しかし、原発事故はまだ続いています。  約16万人以上の人々がふるさとを失い、避難を強いられました。 さまざまな事情から、避難したくても避難できずにとどまっている方々もいます。  家族がばらばらになって暮らしている方もいます。

5万人以上もの人たちが、賠償金もなく、自らの判断での避難を強いられました。  避難先で、経済的な困難に直面されている方々も少なくありません。そればかり か、家族を守るために苦渋の決断をしたのにも関わらず、「心配しすぎ」「故郷を捨てた」というような声にさらされ、精神的にも疎外感を味わっている方もいます。

原発から20〜30km圏の「旧緊急時避難準備区域」は2011年9月30日に解除になり、賠償は2012年8月に打ち切られました。しかし、2013年9月の段階で、避難者の75%、約21,000人 の方々が帰還できずにおり、各地の仮設住宅などで、賠償金な しでの困窮した生活を強いられています。

川内村からの避難者で郡山の仮設住宅に暮らすある避難者は、「すでに賠償は打ち切られました。多くの人は帰還したいが帰還できない状況にあります。若い人たちは放射能の心配から帰還できません。地域の崩壊、教育の崩壊、医療の崩壊が進み、高齢者は村に帰っても単独で通院できないため、帰還できません」と語っています。田村市都路地区や川内村などの「避難指示解除準備区域」とされた地域の避難指示解除が、今後進むと考えられます。しかし解除後1年たてば、賠償は打ち切られてしまうのです。

今年4月の解除が決まった田村市都路地区の20km圏内。しかし、未だに多くの人たちが、さまざまな理由で「帰還できない」状況にあります。 ある住民によれば、政府主催の住民説明会で、住民がこうした状況を訴え「全員が帰還できる環境を整えてから解除すべきではないか」と訴えたのですが、なし崩し的に解除が決められてしまったとのことです。

現在の帰還の線量基準は年20ミリシーベルト(毎時3.8μSv)。避難の基準も年20ミリシーベルト。国際的に勧告されている公衆の被ばく限度年1ミリシーベル トや、放射線管理区域(年換算5.2ミリシーベルト)と比してもはるかに高い基準であり、実際には意味をなさない基準である上、住民の意識からもかけはなれ たものとなっています。

国連人権理事会の特別報告者アナンド・グローバー氏は、さまざまな調査や住民への聴き取りをもとに、原発事故後の人権状況について勧告をだしています。その中で、「公衆の被ばく限度とされている年1mSvを下回るまで、帰還を促進する べきではなく、住民への賠償や行政支援を継続すべき」と述べています。いままさに求められているのはこのことではないでしょうか?
(FoE Japan 満田夏花)

⇒「【アナンド・グローバー氏来日シンポジウム】 国連人権理事会グローバー勧告を受けて(3/20)
⇒「『福島と生きる』メールマガジン 特別号No.4-1  満田夏花さん(FoE Japan )――行政の責任を問い続け、被災者支援と脱原発の運動を広げたい」

---------------------------------------------------------------
◆3・8「原発のない福島を!県民大集会」報告
---------------------------------------------------------------
3月8日、「3・11」3周年を前に「原発のない福島を!県民大集会」が郡山市、福島市、いわき市の3会場で同時開催された。いわき会場の発言者4人の話のうち、印象深い点をまとめたい。


 高校生平和大使として国連欧州本部で核兵器廃絶を訴えたこともある吉田 有紗さん(浪江町出身)は、3月1日に小高工業高校を卒業したばかりだ。 3年前、中学の卒業式の直後に震災にあった。

警戒区域内にある本来の校舎では一度も学ぶことがなかった。高校の3年間は生活の不便さと未来への不安を感じながら過ごした。普通の高校生活に憧れたこともあったという。  一口に3年というが、吉田さんたちにとってその3年は、かけがえのない、 人生の一番楽しいはずの高校生活にあたっていた。

その丸々全部を言い知れ  ぬ不安の中で過ごさなければならなかった。吉田さんはもう二度とそのよう な思いをすることのないよう、大人が正しい選択をしてほしい、自分も若者としてできることをしていく、と静かに語った。

高木昌さん(楢葉町からいわき市への避難者。楢葉町応急仮設住宅自治会長 連絡会議会長)は淡々とした語り口で被災者の思いを語ったが、そこには被 災者からの信頼を完全に失った政府、東電、行政の姿が透けて見えた。  政府、政党役員、省庁の役人によるパフォーマンス的な事故現場・被災地の視察、原発事故をあたかも対岸の火事のように見る態度。被災者を愚弄した、加害者としての責任を無視した行為に憤りは募るばかりだと、高木さんは言いきる。

環境省の手抜き汚染、実際より低い値の線量しか出ないようになっている文科省モニタリング・ポスト、発する情報は信憑性に乏しく、しかも「情報の後出しに専念する」東電。高木さんは被災者への軽視、軽蔑、愚弄といった言葉を何度も口にし、「被災者からの信頼は完全に失墜している」とくり返し語った。その中で楢葉町住民の間でも帰還を諦める人が増え、先が見えない状況だという。

有機米作りをしていた安島美光さん(いわき市)は、兼業農家から本格的に専 業農家に転換した矢先に原発事故に遭った。東電に賠償請求をしたものの、事故前年に有機農業の認証を受けたばかりで有機への転換途上だったため、最初は価格の安い一般の米の値段を基準としてしか賠償してもらえなかったという。 安島さんの米の放射能はゼロベクレルだ。

それを聞いたある漫画家が「ふくしまノート」という連載漫画の第16話で安島さんの経験を取り上げたところ、読者の書き込みに、同じ圏内の公園などでセシウムが検出されているのに、ゼロベクレルといっても信じられないという反応があった。正確な情報が分からず、消費者も何を信じたらいいのか分からないために苦しんでいるのだと、安島さんは消費者の立場を思いやる。「放射能という黒い網をかけられ、もがき苦しんでいるようだ」という言葉が強く印象に残った。

石丸小四郎さん(富岡町)は双葉地方原発反対同盟や反原発情報室で長年、反原発・原発労働者支援の活動に携わってきた。事故後広範に深刻な問題がおき、被災者が追いつめられているのに、誰一人責任をとらず、再稼働・原発輸出推進、核燃料サイクル強行、原発関連予算の増大の「原発事故焼け太り」政策が進められていると指摘。

事故直後原子力委員会は、原子炉爆発が起きれば半径170km圏内で強制避難、250km圏内(東京が含まれる)で避難が必要との報告書を首相に提出していたことを、東京の人たちは忘れているのではないか、と石丸さんは問いかけた。

さらに、最近、日系南米人向けに事故処理作業員の募集広告が出されたという。 今後必要な作業員の確保が難しくなれば、戦時中、植民地だった朝鮮半島や満州などから労働者を徴用したように、被曝労働にこうした外国人が動員されること になりはしないか。そうした事態に目を光らせていかなければならないと訴えた。

県民集会の参加は3回目になるが、福島が抱えさせられている問題の深刻さは増すばかりという実感を強くもった。だからこそ、4人の発言者の話はいずれも深く胸を打つものだった。
(文責:藤岡美恵子)
⇒「「原発のない福島を!県民大集会」(3/8  いわき会場)

---------------------
◆イベント情報 (イベント情報は変更されることもあります。必ず主催者サイトでご確認下さい)
---------------------
1.福島の今を知り、私たちの未来を考える2日間
  【第4弾:3月22日-23日】希望の種まき 【第5弾:5月】どろんこ田植え
  ※二本松市・東和地区の菅野瑞穂さんコーディネートの視察・農業体験ツアー。
   有機農家訪問、農業体験、放射線測定器視察、農家に宿泊、交流。
  ※詳細・申し込みはこちら http://eco.his-j.com/volunteer/tour/TF-FUKISHIMA-005

2.講演会「原発事故で避難は可能?〜柏崎刈羽原発と防災計画〜」
  3月23日(日)14:00-16:30(東京・東京しごとセンター)
  【基調講演】原発災害で避難は可能?(上岡直見)
  【報告】柏崎刈羽原発…地元からの報告
      原子力防災計画と再稼働
  ※主催:FoE Japan、 福島老朽原発を考える会、 原子力規制を監視する市民の会
  ※詳細・申し込みはこちら http://www.foejapan.org/energy/evt/140323.html

3.「 東日本大震災国際シンポジウム――
  市民社会による災害支援活動 その使命と可能性 」

  3月25日(火)15:00-18:00
  (東京・国立オリンピック記念青少年総合センター )
  ※目的: 日本の市民社会組織が東日本大震災支援活動から得た教訓と今後の可能性を世界の未来の防災・減災につなげる。JANIC 福島事務所の竹内所長が「福島でつながり合う市民社会組織の力」と題して報告。
   ほかにパネルディスカッションなど。
  ※国際協力NGOセンター(JANIC)
  ※申し込み: ウェブ経由の場合: http://goo.gl/lsL8I8 
        メールの場合:下記イベントサイトを参照
  ※U-stream中継(予定): http://www.ustream.tv/channel/janic1
  ※詳細: イベントサイトはこちら http://www.janic.org/earthquake/news/gndr325.php

4.日・独・ベラルーシ 市民イベント
  チェルノブイリ・福島の経験とエネルギーシフト

  ※FoE Japanは2014年4月、エネルギー問題や子どもたちの支援プロジェクトに携わる、ベラルーシ、ドイツから来る市民団体メンバー12名を迎え、東京、福島での視察のコーディネートと市民向けイベントの企画運営を行います。

  国際交流企画:日独ベラルーシ ワカモノの視点
  今をみつめ、これからを語る

  【日時】 2014年4月19日(土)13:30〜16:30 
  【会場】 ドイツ文化会館OAGホール (最寄:青山一丁目)
       http://www.oag.jp/jp/kontakt/
   第一部 ベラルーシと福島で起きたこと、起きていること
   第二部 日独ベラルーシ 若者の視点  
   ゲスト:鎌仲ひとみ監督 他
  ※主催:FoE Japanほか 複数団体に共催・協力依頼予定
  ※4月16日 には福島での交流会も予定しています。
  ※詳しくは、FoE Japanのウェブサイトにて告知予定です。
   http://www.foejapan.org/energy/evt/140419.html

------------------------------------
◆活動・キャンペーン情報
------------------------------------
●シャプラニール運営交流スペース「ぶらっと」が移転します
NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会、いわき事務所は、この3月でいわきでの支援活動が丸3年となります。これまでいわき駅近くのイト ーヨーカドーで交流スペース「ぶらっと」の運営を継続してまいりましたが、 4月上旬に拠点を移すことになりました。移転先はいわき駅から徒歩7分ほど の「スカイストア」です。

「スカイストア」は地元産の野菜や食材、お惣菜、 また手作り小物なども販売しており市民から親しまれているお店です。その一角をお借りし、これまでと同じように、出身地に関係なく誰でも立ち寄れる交流スペース「ぶらっと」を継続していきます。近くにいらした際は是非お立ち寄りください(シャプラニールいわき事務所より)。

-------------------------
◆保養情報
-------------------------
「ほよ〜ん相談会」  ※各地の保養情報、受け入れ活動の情報など
http://hoyou.isshin.cc/

-------------------------
◆ニュースクリップ
-------------------------
1.「原発事故の責任を」 福島からの避難者ら 国・東電相手に提訴    東京新聞 3月11日
  http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140311/CK2014031102000153.html

 東京電力福島第一原発事故で、福島県から埼玉県内などに避難した被災者やその遺族らが十日、東電と国を相手に慰謝料など計二億三千百万円の損害賠償を求める訴訟をさいたま地裁に起こした。原告の被災者らは「原発事故を起こ した法的責任が東電と国にあることを明確にしたい」としている。 (以下略)

2.悪化する福島原発職員のメンタルヘルス
  差別・中傷の体験による惨事苦悩やPTSDが深刻化    MTPro 3月11日
  http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1403/1403030.html

 被災地で支援作業に従事する者がいなければ復旧・復興の進展は望めない。 ただし,自分自身も被災しながら,混乱した状況の中で行う支援業務は過酷である。東日本大震災の2カ月後から現在まで,福島第一,第二原発の被災地労働者である東京電力職員のメンタルヘルス支援を行っている防衛医科大学校精神 科学講座講師の重村淳氏は,「原発職員は津波や爆発事故の体験といった惨事ストレス,被災体験,悲嘆,差別・中傷の四重のストレスにさらされている。

  特に,差別・中傷の体験がメンタルヘルスを悪化させている」と,第19回日本集団災害医学会総会・学術集会(2月25〜26日,会長=東京医科歯科大学大学院 救急災害医学分野教授・大友康裕氏)で強調した。 (続きを読むには会員登録が必要です)

3.原発関連死1000人超す 避難長期化、続く被害    東京新聞 3月10日
  http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014031090070300.html
  
 東京電力福島第一原発事故に伴う避難で体調が悪化し死亡した事例などを本紙が独自に「原発関連死」と定義し、福島県内の市町村に該当者数を取材したところ、少なくとも千四十八人に上ることが分かった。昨年三月の調査では七百八十九人で、この一年間で二百五十九人増えた。事故から三年がた っても被害は拡大し続けている。  (以下略)

4.福島 自主避難者74%戻らず   NHK 3月7日
  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140307/k10015804881000.html

 原発事故の影響で、避難区域以外の福島県の自治体から全国に避難している自主避難者について、今後も元の地域に戻ることは難しく移住や避難先での定住を検討している人が74%に上り、中には、いったん福島に戻ったものの、再び避難しているという厳しい決断をした人もいることがNHKが行ったアン ケートで分かりました。
 原発事故の影響で、国が居住などを制限するために指定した避難区域以外の福島県の自治体から県外に避難している自主避難者は、少なくとも2万5000 人に上っています。  (中略)

  今回のアンケートで、「家計の状況」について尋ねたところ、「苦しくなっている」と回答した人が全体の65%と、3分の2を占めました。   その理由について、複数回答で尋ねたところ、「交通費」が75%と最も多く、 次いで「蓄えの変化」が62%、「収入の変化」が55%などとなっています。 その一方で、原発事故の前に暮らしていた地域に「戻りたい」と回答した人は15%だったのに対し、「戻りたくない」、「戻りたいが戻れない」が合わせ て85%に上りました。  (以下略)


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
『福島と生きる』メールマガジン 第15号 (2014年3月13日発行)
※『福島と生きる』メールマガジンは、『福島と生きる--国際NGOと市民運動の新たな挑戦』の共同執筆者の団体や活動の関連情報を発信していきます。
発行人=中野憲志・藤岡美恵子  (『福島と生きる--国際NGOと市民運動の新たな挑戦』共編者)


・・・
・再稼働反対で立地議員団結 13道県136人、連合結成
 全国の原発立地自治体で原発の再稼働に反対する百人超の地方議員が「原発立地自治体住民連合」を組織した。今月下旬には、政府に再稼働を目指す原発の安全性を問いただす公開質問状を提出する方針。二十四日に都内で記者会見し、メンバーや活動方針を発表する。
 これまでに十三道県の百三十六人が参加を表明。質問状では「原発の大事故で被害者となるのは、立地自治体の住民」と強調。「事故は百パーセント起こらないと保証するのか。保証できないまま再稼働するのか」と政府を追及する。

 使用済み核燃料や、再処理で発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていないのに再稼働を認める理由なども盛り込む方針。政府が回答しない場合には、活動に賛同する国会議員に質問主意書を提出してもらう。政府は閣議決定した答弁書を出さなければならなくなる。

 メンバーの内訳は県議十六人、市町村議百二十人。福島県いわき市議や福井県敦賀市議ら六人が共同代表に就いた。新規制基準に基づく再稼働第一号となる可能性がある九州電力川内原発のある鹿児島県からは計二十九人が加わった

 「東京に原発を!」など原発を批判する著書で知られる作家の広瀬隆氏が、質問状を取りまとめた。広瀬氏は「(マスコミでは)川内原発の再稼働に地元では反対がないなどと書かれているが、とんでもない。黙らされている地元民の怒りの声を広める」と話す。 (東京

2014年3月13日木曜日

川内原発の再稼働を許さない

川内原発の再稼働を許さない

・川内原発、再稼働第1号有力 夏までに運転の可能性も
 原子力規制委員会は13日、定例会合を開き、原発再稼働の条件となる審査で先行する6原発のうち、九州電力川内1、2号機(鹿児島県)の審査を優先して進めることを決めた。
 これにより川内原発が最初に審査に合格する見通しとなった。今後、地元の同意など手続きは残るが、新規制基準に基づく再稼働第1号となる可能性が出てきた。電力需要が高まる夏までに運転する可能性もある。

 優先審査に進むには、過酷事故や地震、津波対策で重大な問題がないと確認されたことが条件。地震、津波担当の島崎邦彦委員長代理は「川内は重要な地震や津波の評価が確定したが、他は(課題が)残っている」と述べた。(共同)


●「川内原発 再稼働の行方」(南日本新聞社)

・脱原発集会:鹿児島市で6000人参加…再稼働反対訴え
 脱原発を訴える集会が16日、鹿児島市内で開かれ、大勢の参加者が原発の再稼働反対を訴えながら繁華街を練り歩いた。原子力規制委員会が九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の優先審査を決定後、同県内で初の大規模集会となり、主催者によると県内外から約6000人が参加した。
 複数の市民団体が主催した。鹿児島市中央公園で開かれた集会では、優先審査によって川内原発が今夏にも再稼働する可能性があることから、「川内原発建設反対連絡協議会」の鳥原良子会長(65)が「子供たちに安全な環境を残すため再稼働は絶対にさせない。福島の苦しみを分かち合おう」と呼びかけた。【毎日 土田暁彦】

3・16さよなら原発!かごしまパレード:「参加を」 
 川内原発再稼働反対アピール、天文館で街頭宣伝 
 反原発、脱原発を訴える「3・16さよなら原発!かごしまパレード」への参加を呼び掛ける街頭宣伝が8日、鹿児島市の天文館地区であり、実行委員会のメンバー20人がチラシや横断幕でPRした。
 パレードは市民グループなど約90団体でつくる実行委の主催で、東京電力福島第1原発事故があった3月11日の前後に実施している。今年は16日午前10時〜午後4時、鹿児島市中央公園(山下町)や天文館で開催。国の原子力規制委員会が、川内原発を全国で最も早く「再稼働妥当」と判断する可能性があるため、再稼働反対を強く主張するアピールを採択する予定。

 この日は各県の反原発団体と共同で取り組んでいる川内と玄海原発(佐賀県)の再稼働反対署名も集めた。実行委の向原祥隆(むこはらよしたか)事務局長(57)は「反原発、脱原発を歩くことで意思表示してほしい」と話している。(毎日 奥田伸一)
⇒「2014年3月 脱原発全国行動 」の「3・16さよなら原発!かごしまパレード」へ

3/14
・川内原発:優先審査 「進捗格差」顕在化 老朽化で申請保留も
 原発の安全審査が始まって約8カ月。九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が再稼働に最も近い原発として浮上した。
 原子力規制委員会の田中俊一委員長は13日の記者会見で、審査を優先する原発の追加について「そんなにたくさん出てこないだろう」と限定的になるとの見方を示した。「老朽化」などで電力会社が申請を保留する原発も多く、安全対策の進捗格差が広がっている。
 一方、地元自治体にとっては再稼働の同意という重い政治判断の時期が近付く。福島原発事故の教訓を反映した防災体制の整備も急務になっている。

 原子力規制庁の森本英香次長は13日の自民党会合で、「川内原発の審査に傾注すれば、他原発に影響が出ることは考えられる」と語った。申請済み10原発17基のうち、川内の審査は「モデル」として優先的に進められるが、それ以外は遅れる可能性を示唆した。

 昨年7月、テロや自然災害などへの備えを義務付ける新規制基準が施行された。当初は「審査順序の優劣は付けない」(規制庁幹部)とし、1基の審査期間を「半年程度」とみていた。
 だが、地震想定規模などで東日本大震災前と同じ数値を流用する電力会社が続出。規制委は想定外への対応を求めたが、電力会社は従来想定を変えず、審査は足踏みしていた。
 一方、電力会社にとって審査の長期化は経営的な圧迫要因になってきた。原発は停止していても人件費などで1サイト当たり毎日数億円かかるとされる。「一基でも動けば状況は変わる。電力業界全体で支援する」。関西電力の豊松秀己副社長は昨夏の自民党会合で、「一点突破」で審査に臨む姿勢を表明した。

 政府からも長期化への懸念の声が上がった。茂木敏充経済産業相は先月18日の記者会見で「審査の見通しを示すことは、電力会社が経営に見通しを持つうえで有益だ」と述べ、規制委に審査の先行きを示すよう求めた。翌19日、規制委は審査に「優先枠」を設ける方針に転換。手詰まり感を解消したい規制委と、一基でも早く合格に持ち込みたい経産省・電力各社との思惑が一致した結果だった。

 だが、実際に優先原発が決まると、電力会社幹部は「『優先』の反対語は『劣後』。後回しにされるのではないか」と漏らし、残る9原発15基の行方を不安視する。
 このうち福島原発と同型の沸騰水型軽水炉(BWR)5基には、「フィルター付きベント(排気)装置」の設置が義務付けられているが審査実績はなく、審査期間のめどは立たない。加圧水型軽水炉(PWR)10基は比較的早く申請が出されBWRの審査より先行するが、地震想定規模の策定作業が難航している。
 安全審査が未申請の31基には老朽原発が多く、安全対策費が電力会社の経営負担になりかねない。廃炉を選ぶ電力会社が出る可能性もあり、原発の「格差」が顕在化しつつある。【岡田英、中西拓司】

 ◇防災対策、自治体任せ
 福島事故を教訓に改定された新原子力災害対策指針の実効性も問われることになる。旧指針は、原発から半径8〜10キロ圏内を防災対象エリアに位置付けていた。しかし、福島事故では大量の放射性物質が拡散し、10キロ圏外でも住民は避難を強いられた。
 これを受け、規制委は半径30キロに拡大。事故時の避難計画を作る必要のある自治体は21道府県135市町村(従来は15道府県45市町村)に、人口は約480万人(同約73万人)に増えた。だが、原子力規制庁によると、1月時点で避難計画を策定したのは135市町村のうち58自治体にとどまる。

 川内原発の場合、30キロ圏内にある9市町(人口約22万人)は計画策定を終えたが、出そろったのは昨年末で実際の避難訓練は乏しい。計画では原則マイカーでの避難を掲げるが、渋滞や地震・津波による交通遮断などを考慮していない
 高齢者などの「災害弱者」の対応も道半ばだ。川内原発の30キロ圏に約240カ所の病院・福祉施設があり、入院・入所者は約1万人に上る。国は各事業者に独自の避難計画策定を求めているが、鹿児島県によると月内に見通しがついているのは半径5キロ圏の7施設。県の担当者は「災害弱者の受け入れ先を探そうとしても、施設はほぼ定員いっぱい」と漏らす。

 規制委は、原発のハード対策を強化する新規制基準と、ソフト対策の原子力災害対策指針を「安全対策の両輪」と位置付ける。しかし指針は規制基準とは法律の枠組みが異なり、再稼働の条件には含まれていない。避難計画の実効性のチェックは自治体任せになっている。
 「米国では避難計画がなければ原発運転の許可は下りない。日本で計画が未整備なまま再稼働の議論が進むことに驚く」と米原子力規制委員会のグレゴリー・ヤツコ前委員長は語る。【毎日 関谷俊介、鳥井真平】

3/13
・川内原発「優先審査」を決定  再稼働1号の公算
原子力規制委員会は13日、再稼働に向け審査中の10原発のうち、九州電力川内(せんだい)原子力発電所(鹿児島県)の安全審査を優先的に進めることを決めた。
 規制委は今後、同原発について審査の最終とりまとめに入る。早ければ5月にも審査に合格する可能性がある。昨年7月に刷新された新規制基準の下、川内原発が夏にも再稼働1号となる公算が大きくなった。

 「優先枠」に選ばれたのは川内原発の1、2号機
 合計出力178万キロワットで九電の主力発電所のひとつだ。
 田中俊一規制委員長は同日の規制委の会合で「川内原発1、2号機は基本的には大きな審査項目をクリアしている」と語った。規制委は今後、川内を「特急」扱いとして審査を進める

 積み残している主な作業は、原発の基準適合状況を詳細に示す「審査書」づくりと、一般からの意見募集や公聴会の実施など。すべての作業を終えるまでには少なくとも2カ月程度かかる見込み。
 規制委による審査合格後は、周辺自治体などの同意を取り付けられるかどうかがカギとなる。
 川内原発周辺では大きな反対はないとみられている。薩摩川内市の岩切秀雄市長は13日、「大きな山を一つクリアできたと考えている」との談話を発表した。(日経

・・・
・許すな再稼働 伊方原発前に市民団体座り込み
 東京電力福島第1原発事故から3年を迎えた11日、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)のゲート前に再稼働に反対する市民団体のメンバーらが座り込み、原発の危険性を訴えた。
 座り込みは事故直後の2011年6月から毎月11日に行われており、34回目。

 発起人で「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」の斉間淳子さん(70)=八幡浜市=は「世間では福島事故の記憶風化が言われるが、私の中では南海トラフなど大地震への危機感が強まっている」と主張。県内のほか、徳島や東京から集まった約30人に「原発は安全ではない。再稼働を防ぎましょう」と呼び掛けた。
 40年以上住んだ関東を離れ、伊方原発の再稼働に反対するため八幡浜市に移住した八木健彦さん(71)も参加。町内の家々を訪問しているといい「地元でも原発への不安が渦巻いていると分かった」と話す。 (愛媛

【伊方原発の再稼働を許さない市民ネットワーク】

・愛媛県西予市で震度5強

14日午前2時7分ごろ、瀬戸内海西部の伊予灘を震源とする強い地震があり、愛媛県西予市で震度5強、愛媛、高知、広島、山口、大分各県の広い範囲で震度5弱を観測した。
 震源の深さは80キロで、マグニチュードは6.1と推定されている。  この地震による津波の心配はないという。
  各地の震度は次の通り。
  震度5弱=松山市、愛媛県宇和島市、八幡浜市、久万高原町、伊方町、愛南町、広島県安芸高田市、呉市、大竹市、東広島市、高知県宿毛市、山口県柳井市、防府市、下松市、平生町、大分県国東市、臼杵市、佐伯市、姫島村

・・・
・自民、4月12日に初の改憲集会 宇都宮を皮切り全国で
 自民党は12日、憲法改正に国民の幅広い理解を求めるため、憲法対話集会を4月12日に宇都宮市で初めて開催すると決めた。1年間かけて全国各地で開催する予定だ。
 宇都宮市では、地元選出の船田元・党憲法改正推進本部長と中谷元・副幹事長が対談する形で、党の改憲草案を紹介しながら改憲の必要性を訴える。(ちばとぴ

2014年3月11日火曜日

Jリーグ 浦和レッズの差別横断幕に対する処置を求める署名



差別的横断幕 "JAPANESE ONLY" を出したサポーターおよびこれを放置した浦和レッドダイヤモンズ株式会社に対する断固たる処置 

レイシズムを監視する市民の会(SOLIDARITY JP | 連帯)


2014.3.9に行われたJリーグ 浦和レッズ対サガン鳥栖戦において、スタジアムコンコースのゲートにて、"JAPANESE ONLY"という差別的な横断幕が掲示されました。

これを問題視した浦和レッズのサポーターが、浦和レッズの運営に対して、この差別的な横断幕の撤去を求めたところ、本来であれば内容に鑑みて即時撤去するようなものであったのにも関わらず「サポーターがつくったものだから」という理由で、そのまま放置し、試合終了後まで掲示を続けさせました

そればかりか、これを撮影しようとした抗議者に対して「問題になるから」と写真撮影を拒もうとしました。この事実の隠ぺいめいた発表をしたクラブ側は、公式サイトにて、あたかもすぐに撤去したかのような発表をなし、これが事実と違うとネット上で非難を浴びると、試合終了後まで掲示したことを伏せたまま、時間だけを書いた訂正に近い発表をしました。そのうえで、「差別的意図があれば処置をする」としています。

本件は、李忠成選手の移籍に絡んだ心ない人種・民族差別であることは明らかであり、不特定の人間が出入りするゲートに書かれた"JAPANESE ONLY"は、まったく言い逃れができないほど明確に「日本人以外お断り」を示す言葉です。

現在まで、「人種差別的な意図であれば対処する」というJリーグ村井チェアマンの発言が報じられていますが、この言葉が「日本人だけでがんばる」「日本語だけ」などという意味をもつという解釈だとサポーターならびにクラブチームが言い逃れる可能性が高いと危惧しております。

歴史の中で"WHITE ONLY"がどのような意味をもつか、また心ない日本の施設で"JAPANESE ONLY"と書かれているとき、どのような意味をもつか。ましてや多数の人間がそこをくぐって通るゲートにそれがあれば、いくら英語が不得手の人でもたやすくその差別的な意図を理解できるものです。

浦和レッズでは、これまで李忠成選手に対するブーイングや、日の丸に「日本人」と記載した横断幕がピッチに掲げられるなど、陰湿で悪質な差別的な行為もなされています。つきまして、浦和レッズのサポーターおよびクラブチームのこの隠ぺい行為も含めて、差別的行為に対して、厳正な処置をJリーグに求めます。

 賛同!

⇒「サガン鳥栖戦における埼スタゴール裏ゲートでの人種差別的弾幕について。
     (inumash 浦和レッズサポーター HUFF POST)

・・・
4/16
・差別問題でJがフェアプレー宣言
 Jリーグが、J1浦和の差別的横断幕掲出問題や、八百長の警告を受けた問題などを受けて、脱不祥事をまとめた宣言を出すことが15日、分かった。
 この日、都内で開かれたJ1・J2実行委員会で議題に上り、ピッチ上、財務、ネット上を含む社会全般の3分野でのフェアプレー宣言を出すと確認。22日の理事会で決議した後に発表する。

 社会全般のフェアプレーは、競技場外の生活一般だけではなく、ツイッターやフェイスブックのようなインターネット上でも、人種差別をしたり、他者を傷つけたりすることを慎むよう呼びかける。あるJリーグ関係者は「選手は競技場だけではなく、それ以外の場所でも見られている」と、意識の高まりを期待した。(DS

4/1
浦和 大宮戦で差別撲滅への宣誓書署名もサポーターに呼びかけ  
    J1浦和は1日、差別撲滅宣言の一環として、2日のナビスコ杯・大宮戦(埼玉)において、サポーターに差別撲滅への宣誓書署名を呼びかけると発表した。
 浦和は3月8日の鳥栖戦(埼玉)で一部サポーターが人種差別的な横断幕を掲げたことでJリーグから制裁を受け、清水戦(埼玉)が史上初の無観客試合となった同23日に「差別撲滅」を宣言。

 その取り組みの一環として、2日の午後4時半からキックオフ(午後7時半)までと試合終了後30分間にわたり、「SPORTS FOR PEACE!プロジェクト」特設ブースにおいて、差別撲滅への宣誓書へ署名を呼びかけるという。 クラブは
 「今後、国連の友アジア―パシフィックと共に差別撲滅のためのアクションプログラム(行動計画)を策定し実施していきます。差別撲滅に向け、ファン・サポーターの皆様もぜひご参画ください」
とし、「宣誓をしていただいた方には、差別撲滅宣言などが書かれた名刺サイズの2つ折り『宣誓カード』をお渡しいたします」としている。 (スポニチ

3/27
・浦和「生まれ変わる」 公式サイトに“現状と今後”の長文掲載
    J1浦和が26日、クラブの公式サイトに「浦和レッズの現状と今後について」と題する長文を掲載、3月8日の鳥栖戦(埼玉)で一部のサポーターが人種差別的な横断幕を掲げたことでJリーグから制裁を受け、同23日の清水戦(埼玉)が史上初の無観客試合となった件について、あらためて謝罪した上で再発防止へ向け「生まれ変わる」と宣言した。

 浦和はまず、無観客で試合を開催するという制裁を受けたことについて
「厳粛に受け止めるとともに、すべてのサッカーファン、ご迷惑をお掛けしたすべての皆様、試合開催にあたり、ご理解、ご協力を頂いたすべての皆様に改めて心よりお詫び申し上げます」
と謝罪。さらに
「クラブ内のこととなりますが本事案とは無関係の指導者、選手に対してもお詫びいたします」と、“身内”にも謝罪した。

 そして、「現状と将来像」「今後の取り組み(体制と仕組み)」「今後の取り組み(個別事項)」などの項目別にクラブの姿勢を明記。 過去にもJリーグから制裁を受ける事案があったにもかかわず、今回の事態を招いたことを
「浦和レッズ全体が、ファン・サポーターの皆様全体が、ルールを守れない集団なのではないのかと一般社会から疑われるような状態に陥りました。多くの方々からの信頼を失いかねない状況にあります。浦和レッズは危機に直面しています」とし、「このような浦和レッズを次世代に引き継いではいけません」と決意を表明した。

 そして、「浦和レッズは生まれ変わることを宣言します。すべての人が楽しめる、すべての人が公平に扱われるスタジアムにしていきます」と「生まれ変わる」ことを宣言。今後、FIFA(国際サッカー連盟)の指示に基づく日本サッカー協会の懲罰規定に基づいた運用を行い、「規定に抵触した行為者は、最低2年間、スタジアムへの入場を禁止します」とした。 (スポニチ
///////////////////////////////

・浦和に厳罰 23日清水戦は無観客試合
 Jリーグが浦和に対して「無観客試合」の厳罰を下した。村井満チェアマン(54)が13日、東京・JFAハウスで会見。8日のJ1浦和-鳥栖戦(埼玉)で浦和サポーターの一部が掲出した差別的な「JAPANESE ONLY」の横断幕について、けん責に加え、23日の浦和-清水戦(埼玉)を無観客試合で行うという重い処分を発表した。

 この日午前、浦和の淵田敬三社長(59)が事情報告のためJリーグを訪問。その報告を受け、裁定委員会の答申を踏まえた上で処分を決定した。現在、国際サッカー連盟(FIFA)を筆頭にサッカー界として人種差別・差別に対して厳しい姿勢を示している現状もあり、Jリーグ史上で最も重い処分となった。
  村井チェアマンは会見で「3月8日、浦和-鳥栖戦におきまして一部サポーターによる差別的な言動、行為がありました。J全体を統括するチェアマンとして多大なご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます」と謝罪の意を明言。さらに加えて

 「結論を先に申し上げます。制裁内容はけん責、無観客試合の開催。これを決めております。23日の浦和-清水戦でございます。問題発覚して以来、初めての浦和のホームゲーム。アウェーの清水サポーターの席も含め、完全な無観客試合として開催する。
 浦和レッズは不適切な横断幕が掲出されたにもかかわらず、試合終了後まで当該横断幕を撤去できなかった。クラブ側には試合後まで撤去できなかったことについて、クラブ側も差別的な行為に加担したということになりますと伝えました」と説明した。

  浦和のサポーターは10年の仙台戦で今回と類似した問題を起こしており、それ以外にも度重なるトラブルを起こしていることも重視された。
 「FIFAや日本協会の規約に基づき、過去にも累犯があったこともあり重大なことと受け止めた。こうした行為が改善されなければ、そのようなこと(勝ち点の減免、降格など)も視野に入る」と厳しく話した。(日刊スポーツ

・浦和“人種差別”調査継続、村井チェアマンが指示
 J1浦和は8日の鳥栖戦(埼玉)で人種差別とも受け取れる「JAPANESE ONLY」と書かれた横断幕が掲げられた問題で、淵田敬三社長が10日、Jリーグの村井満チェアマンに調査の状況などを報告した。関係者によると、浦和はすでに当事者から事情を聞いているものの、前日9日にチームが公式サイトで発表した以上の情報はなく、村井チェアマンは調査の継続を指示したという。(サンケイスポーツ

・浦和戦垂れ幕、掲示人物は「差別的な意図ない」
 J1の浦和―鳥栖戦が行われた埼玉スタジアムで8日、「JAPANESE ONLY(日本人のみ入場可)」という人種差別ととれる垂れ幕が掲げられた問題で、浦和の淵田敬三社長は10日、都内のJリーグ事務局を訪れ、掲示した人物を特定して事情を聞いていることなどを報告した。
 浦和によると、この人物は「差別的な意図はなかった」などと釈明しているという。Jリーグは14日をめどに、さらに調査を進めるよう求めた。(3月10日  読売

・波紋広がる浦和の「JAPANESE ONLY」横断幕  
 J1浦和の“横断幕問題”が波紋を広げている。埼玉スタジアムで8日に行われた浦和―鳥栖で「日本人以外お断り」の意味に受け取れる「JAPANESE ONLY」と書かれた横断幕が掲げられた問題で、浦和の淵田敬三社長が10日、Jリーグを訪れて村井満チェアマン(54)に陳謝した。
 村井チェアマンは浦和側に今週中をめどに調査結果をまとめるよう求めた。一方で、前日には「差別的な意図があるものだったらJリーグとして黙っていられない。厳正に臨まねばならない」と厳罰の可能性を示唆している。

 特に国際サッカー連盟(FIFA)が人種差別的行為の厳罰方針を強めており、昨年5月には、違反があった場合に2段階処分を求め「初回の、あるいは小さな違反の場合、警告、罰金、または無観客試合などの懲罰が適用されるべき」と決議した。
 Jリーグも今年度から懲罰規定に無観客試合の開催を追加している。調査の結果次第では、FIFAの決議に照らし合わて初の厳罰が下される可能性もあり、動向が注目される。(東スポ

●「サガン鳥栖戦での出来事について(第2報) 」(浦和レッズ)
【差別的な発言について】
 『SPORTS FOR PEACE!』プロジェクト強化の一環として、当日、ピッチにクラブスタッフや警備会社スタッフを配置しておりましたが、差別的な発言を聞き取ることはできませんでした。
しかし、試合後、スタンド内に配置した警備会社スタッフから、試合中に差別的な発言が聞こえたと報告を受けておりますので、今後、事実確認を行っていきます。
スタジアム内で差別的な発言をお聞きになった方がいらっしゃいましたら、redsinfo@urawa-reds.co.jp までご連絡いただけますよう、ご協力をお願いいたします。

 【あらためて】
 今シーズン、『SPORTS FOR PEACE!』プロジェクトの強化を行って参りましたが、ホーム開幕戦でこのような事案を起こしてしまったことは誠に遺憾であり、日ごろ浦和レッズを愛し、サポートしてくださっている皆様に、深くお詫び申し上げます。
 今後は、今回の反省を踏まえ、迅速な対応を行えるよう、さらなる努力をして参ります。
 差別的な発言・行為は断じて許されるものではありません。
 差別の最大の抑止は一人一人の心にあると考えております。浦和レッズは今後も「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトの啓発を軸に訴えを続けて参りますので、皆様のご理解とご参画のほど、何とぞよろしくお願いいたします。


批評する工房のパレット」内関連ページ
⇒2014年3月5日 「シンポジウム 国際社会から見た日本の外国籍・民族的マイノリティの人権状況
⇒2014年2月28日 「外国人の人権を守る「マーチ・イン・マーチ2014」(3/2)と 「朝鮮学校差別に反対する大学生全国集会」(3/9)
⇒2014年1月25日 「国連・人権勧告の実現を!─すべての人に尊厳と人権を─ (1/25 東京)
⇒2013年12月4日 「「♪多民族の多文化な祭典♪国際移住者デー2013 in 新大久保」(12/14、東京)

・・・
・余震活動は依然活発=「防災の備えを」と調査委員長
 政府の地震調査委員会が11日開かれ、東日本大震災の巨大地震(マグニチュード=M9.0、最大震度7)から3年後の余震活動について、「全体として徐々に低下傾向にあるものの、依然として震災前の地震活動より活発」との評価をまとめた。
  岩手県沖から千葉県沖にかけての余震域では、M4以上の余震回数が震災後2年目は1年目の5分の1以下、3年目は10分の1以下まで減ったが、震災前の地震回数に比べると3倍以上となっている。沿岸部で比較的多く、日本海溝付近では津波を伴う大余震も起きた。

  本蔵義守委員長(東京工業大名誉教授)は記者会見で、インドネシア・スマトラ島沖では2004年にM9.1の大地震と津波が起きた後、12年にM8.6の大余震と津波が起きたと指摘。大震災の余震についても「3年経た現在も引き続き注意が必要。防災の備えを十分取っていただきたい」と述べた。 (時事)

2014年3月10日月曜日

「もうやめよう!TPP交渉 3.30大行動」/「第52回全国消費者大会」

「もうやめよう!TPP交渉 3.30大行動」/「第52回全国消費者大会」

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉は、2月にシンガポールで開かれた閣僚会合での「大筋合意」は見送られました。企業や業界団体の圧力を受けた米国が、各国に対して強行的な姿勢を続けたためです。しかし、オバマ米大統領が日本などアジア諸国を歴訪する4月に向けて交渉妥結の急展開も想定されています。

衆参の委員会決議を無視し、その内容も明らかにされないTPP交渉に強く反対するため、3月30日に様々な立場の団体・個人が結集し「もうやめよう!TPP交渉3.30大行動」が行なわれます。

日時: 3月30日(日) 13:00~(集会)14:30~(デモ行進)16:00頃終了
会場: 東京・日比谷野外音楽堂(地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」)
      ※地図 http://hibiya-kokaido.com/yaonpage.html
内容: 集会とデモ行進 (銀座方面デモ、東京駅近くで解散のコースを予定)
///////////////////////////////////////////////

「第52回全国消費者大会」
「第52回全国消費者大会」が3月14~15日に東京で 開催されます。
14日は「食」や「消費者政策」などの分科会、15日は全体集会が開かれます。

日程:  3月14日(金)13:00~ 分科会
     3月15日(土)10:00~ 全体会
場所: 東京・千代田区「主婦会館・プラザエフ」(JR・地下鉄「四ッ谷」)
     ※地図 http://shufuren.net/wordpress/seminar/?page_id=725

内容: 分科会-「食」「環境」「消費者政策」「社会保障」
特別分科会- 「日本の安全保障」
全体会- 講演、分科会報告など

2014年3月9日日曜日

「原発のない福島を!県民大集会」(3/8  いわき会場)

「原発のない福島を!県民大集会」(3/8  いわき会場)
 
原発反対 3000人が集会 福島-原発に反対する大規模な集会が福島県郡山市で開かれ、参加者たちは国や東京電力に福島第二原発についても廃炉にすることなどを求める「集会宣言」を採択。
 
-作家の大江健三郎さんが講演し、「政府内には原発なくして日本の繁栄はないなどとして再稼働の動きがある。戦争のとき国民の多くが少しおかしいと感じながら、当時の政府を信じようとしたように、再び私たちがそんな話を信じようとすれば、日本の次の世代に未来はない」と述べ、福島から原発の廃絶を世界に発信していこうと呼びかけた。
 
-また、地元の高校に通う仲野瑞保さんが「東電だけでなく、原発に反対しなかった大人や無関心だった大人にも責任はあると思う。福島に原発は要りません」と訴えた。

-このあと参加者たちは、福島第二原発についても廃炉にすることや、すべての被災者が生活を再建できるまでひとしく支援することなどを国や東電に求める「集会宣言」を採択。
市民グループは近く、この宣言を「要請書」として政府に提出する方針。(NHK) 


 
・首相、中間貯蔵施設の建設急ぐ 「復興進み始めた」
 安倍晋三首相は8日、東京電力福島第1原発事故の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設について「除染を進めるために極めて重要だ」と指摘し、建設を急ぐ考えを強調した。
 
 東日本大震災の発生から11日で3年を迎えるのを前に「福島の復興なくして日本の再生はない。復興が前に進み始めたと実感した」と述べた。視察先の福島県田村市で記者団の質問に答えた。 政府は、第1原発周辺を国有化して廃棄物を保管する計画で、来年1月の施設使用開始を目指している。
 
⇒2011年7月12日 「福島県が核燃料最終処分場に?
⇒2014年2月8日 「福島: 汚染土中間貯蔵施設問題
 
・新事実乏しく最終報告公表 原子力学会の事故調 
 東京電力福島第1原発の事故原因などを調べる日本原子力学会の事故調査委員会は8日、事故から3年を前に最終報告書を公表した。政府や国会など過去の事故調の報告書と比べて新事実はほとんどなく、専門家集団の知見が生かされない内容となった。
 
 報告書では事故以前の学会について、学術的な活動は「中立的」であることが社会から期待されているにもかかわらず、「特定の組織の利害のための活動」が疑われるなど努力が足りず、専門家に対する社会の信頼が揺らぐことになったと反省した。(記事はいずれも共同通信)
 ⇒2012年2月16日 「原子力ムラと「凡庸な悪」
 
 
批評する工房のパレット」内関連ページ
⇒2011年12月27日 「政府「事故調」の「調査」に疑義あり!(2)--「中間報告書」はどこまで信用できるか
⇒2011年12月16日 「政府「事故調」の「調査」に疑義あり!--3号機の「高圧注水系(HPCI)」は「自動起動」したか?

⇒2011年12月7日 「「揺れは想定内、津波は想定外」?? --東電の「中間報告書」と「検証委員会」の無責任
⇒2011年10月31日 「福島第一原発は「止まった」か?

・・・
・再稼働積極的な政府の姿勢批判…3事故調の元委員長
 東京電力福島第1原発の事故原因を調査した、政府、国会、民間の3事故調の元委員長らが10日、日本記者クラブで開かれた討論会に出席した。政府が原発再稼働に積極的なことについて、「事故から学んでいない」などの批判が相次いだ。
 参加したのは、いずれも各事故調の元委員長の畑村洋太郎(政府事故調)▽黒川清(国会事故調)▽北沢宏一(民間事故調)--の3氏と、米原子力規制委員会(NRC)前委員長のグレゴリー・ヤツコ氏。

  「規制委が安全と認めたものは地元の理解のうえで(原発を)稼働する」という政府の姿勢について、畑村氏は「安全性が確認されたから再稼働というのは論理が違う」と指摘。「想定外」だった福島の事故の教訓を生かしていないとの認識を示した。
  黒川氏も「あれだけの事故が起きても日本の社会が変わる気配がない」と厳しく批判。北沢氏は「事故は(再び)起こるかもしれない。(再稼働の是非は)国民がしっかり議論しなければならない」と指摘した。ヤツコ氏は「いまだに汚染水問題など課題は多い。事故は終わっていない」と述べた。(毎日 鳥井真平)

⇒「 つながる市民の輪、変える くらしと エネルギー ――311から3年、武藤類子さんと今をみつめ未来を語る 」(3/1 東京)で講演する武藤類子さん

・避難234人が東電提訴…社員1人も原告
 東京電力福島第1原発事故で避難を余儀なくされ精神的苦痛を受けたなどとして、福島、栃木両県で被災した計234人が10日、東電と国に総額約46億6300万円の賠償を求める集団訴訟を東京地裁に起こした。原告には東電社員1人が参加。

 原告弁護団によると、事故を巡って現役社員が東電を訴えたのは初めてとみられる。また同日、新潟、山形、群馬などの各県でも避難者が集団提訴した。
  訴えた社員は、事故当時、福島県大熊町の社員寮に住んでいた20代の男性で請求額は1800万円。弁護団によると、社員は原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)に仲介を申し立て、ADRが示した和解案を基に東電から賠償金を受け取っていた。

 だが、昨夏、東電が運営する県内の独身寮に転居した後、ADRが示した和解案を東電が拒否したため、提訴に踏み切ったという。  男性は事故後、現地対策拠点「オフサイトセンター」で住民の安全確保や避難対策などに従事していたが体調を崩し2013年5月に労災認定を受けた。現在は関東地方に住んでいる。

▽東京電力の話 訴状が送達されていないため詳細は承知していないが、真摯に対応していく。
▽原子力規制庁の話 訴状が送達されていないため、現時点ではコメントできない。(毎日 川名壮志)
///////////////////////////////////////

「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな! イチエフ危機を隠すな!」
木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) 
私たちは、新規制基準の施行日以来連続的に原子力規制委員会への抗議行動を実施してきたが、規制委は、いよいよ先行原発の評価成績表を出し特定の原発の「審査書案」作成に着手する。放射能汚染水対策も廃炉への道も見えずイチエフをコントロールできていない中で、原子力規制委員会の再稼働促進は許せない。

今週は、規制委定例会議が木曜(13日)に変更された。13日(木)に再稼働原発の1号-(2号)が発表される。川内原発(鹿児島)も入っているようだ。全力で抗議を!「再稼働への流れ」を許すな!
☆この日の昼に抗議行動をする。
原子力規制委員会は再稼働促進委員会!
イチエフ危機を隠すな!
イチエフの放射能汚染水対策と廃炉に専念せよ!
再稼働適合審査を止めろ!
規制委は100mSv/年以下の安全、20mSv/年以下の帰還を押しつけるな!
原子力防災計画が立たない中で再稼働審査書をつくるな!
パブリックコメントと公聴会は、科学的技術的観点に限定するな!
原発立地・周辺地域で広く呼びかけて公聴会を開け!
時間をかけて広く「国民」の意見を聞け!

☆イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな 3.13規制委抗議行動

日時:3月13日(木)12時-13時
場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
http://www.nsr.go.jp/nra/map.html
港区六本木1丁目9番9号 
東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分、日比谷線「神谷町駅」徒歩8分
主催:再稼働阻止全国ネットワーク http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry
メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)
(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付)

・・・
3/11
・伊吹議長が脱原発に言及 首相周辺から不快感
 伊吹文明衆院議長は11日、東京都内で開かれた政府主催の東日本大震災3周年追悼式の式辞でエネルギー政策に関し「将来の脱原発を見据えて議論を尽くしたい」と述べた。議長就任に伴い自民党会派を離脱しているが、「脱原発は無責任」(安倍晋三首相)との党の主張と一線を画した形だ。首相周辺から不快感が出ており、波紋を広げそうだ。
 伊吹氏は東京電力福島第1原発事故を受け、長期の避難生活を余儀なくされている現状に触れた上で「電力を無尽蔵に使えるとの前提に立ったライフスタイルを見直し、反省し、省エネルギーの暮らしにかじを切らねばならない」と強調し、脱原発に言及した。(北海道

・原発の6割、審査申請のめど立たず 3割は再稼働困難か
 「再稼働に向けた国への申請の見通しが立たない原発が全国48基中30基に上ることが、朝日新聞による電力会社へのアンケートでわかった。当面、再稼働は難しい。うち、13基は国の規制基準を満たすのが難しいとみられる。基準を満たせない原発は再稼働できず、電力会社は廃炉を迫られる。

 東京電力福島第一原発事故を受け、国は規制基準を厳しくした。活断層が原子炉建屋など重要施設の直下にないことや、火災対策の強化などを求めた。さらに、原子炉等規制法で運転期間を原則40年に制限。その結果、老朽化した原発を中心に基準に適合できないおそれが出てきた。
 基準を満たすのが難しいとみられるのは、
・東海第二(茨城県)、
・美浜1、2、3、
・大飯1、2、
・高浜1、2、
・敦賀1、2(いずれも福井県)、
島根1
・伊方1(愛媛県)、
・玄海1(佐賀県)の13基。・・・」(朝日 小池竜太、川田俊男)

・川内原発の審査、終了の公算大に 規制委、13日会合で検討
 原子力規制委員会は12日の審査会合で、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の設計上考慮する地震と津波の想定を議論した。規制委は評価を明示しなかったが、会合で異論はなく、了承したとみられる。
 13日の規制委定例会合で川内原発の審査を優先的に進めるかどうかを検討するが、審査中の10原発17基で最初に審査が終了する公算が大きくなった。
 九電は電力需要の高まる夏を前に、地元の同意を得た上で早期の運転再開を目指している。
 ただ、川内原発敷地から数キロの近傍で過去の火砕流の痕跡が確認されており、影響が懸念されている。13日の会合でこの点をどう判断するか焦点となる。(共同)

・大間原発差し止め 函館市、来月3日に提訴 市長が東京で会見も
 【函館】函館市が青森県大間町で建設中の大間原発の建設差し止めなどを国と事業主体の電源開発(東京)に求める訴訟を、4月3日に東京地裁へ起こすことが11日、分かった。
 当日は函館市の工藤寿樹市長も上京し、訴状を提出する弁護団に同行するほか、東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開き、訴訟に踏み切った理由などを自ら説明する予定だ。
 自治体による提訴には、地方自治法で議会の出席議員の過半数の賛成による議決が必要。工藤市長は2月27日開会の定例市議会に関連議案を提案しており、最終日の3月26日に可決する見通し。(北海道

・浜岡廃炉を要望 県内57市民団体
 東京電力福島第1原発事故から3年が経過したことを受け、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の再稼働に反対する県内の市民団体メンバーら約20人が11日、静岡市葵区の中電静岡支店と県庁を訪れ、浜岡原発の廃炉を求める要望書を提出した。島田市の茶農家や福島県からの自主避難者も窮状を訴えた。

 要望書には島田市の谷口原、阪本両茶農協や、育児に関わる保護者グループなど、57団体が賛同した。同支店では、中電が浜岡4号機の新規制基準への適合性審査を申請したことについて、メンバーが「審査に通れば県民の安全が保証できるのか」などと質問し、文書で回答を求めた。
 県庁では対応した知事室職員に、谷口原茶農協理事の松浦雅則さん(48)が「福島原発事故による風評被害は今も続いている。浜岡で事故が起きたら壊滅的な打撃だ」と強調した。郡山市から富士宮市に妻子と自主避難している介護施設経営長谷川克己さん(47)も「再稼働に同意しないでほしい」と申し入れた。(静岡

・脱原発、事故責任を追及 日製の「城下町」市民団体、日立でデモ
 原発メーカーでもある日立製作所の企業城下町の日立市では、脱原発と政府による強制的な黙とう反対を訴え、市民グループが「3・11ヌードな日立パレード2014」を実施、二十人ほどが市街地の目抜き通り約三キロを一時間ほどかけてデモ行進した。
 二〇〇三年の自衛隊イラク派遣に反対し、つくば市周辺の市民らがつくった「戦時下の現在を考える講座」が主催。詩人の野村喜和夫さん(62)が一一年に発表、「パレードだ」とのくだりがある詩集「ヌードな日」からタイトルを取った。

 JR日立駅近くの公園で集会を開き、メンバーの加藤匡通(まさみち)さん(45)が「国が強制する追悼式典は国民を統合するための動員。死者を心から悼むことと黙とうは違う」と主張した。
 東京電力福島第一原発事故の日立製作所のメーカー責任を問い今年一月、提訴した同社嘱託社員の朴鐘碩(パクチョンソク)さん(62)が横浜市から駆け付け、「福島の被災者に謝罪し、原発事業から撤退すべきだ」と訴えた。
 野村さんも「私の創作を現実のアクションにリンクさせてもらい、うれしい」と喜んだ。 この後、参加者は「東海第二原発は動かすな」「政府と東電は原発事故の責任を取れ」などとシュプレヒコールを上げながら行進した。 (東京 林容史)

・原発難民16万人直視を 移住者囲み座談会 名張で「3・11」イベント 
 「東日本大震災から三年たった十一日、名張市内で「3・11福島を忘れない」イベントがあり、原発事故から福島県を去り、伊賀市や名張市、津市などに避難した移住者を囲む座談会が開かれた。
 「原発事故で各地に避難した十六万人は故郷に帰ることもできず国内難民となっている」と指摘。「異常な状態を直視してほしい」などと訴え、原発再稼働の動きに危機感を募らせた。
  市民団体「さようなら原発名張の会」(角谷英明代表)が主催した。

 福島県飯舘村から津市美杉町に一家で移住し、農業を営んでいる村上真平さん(55)は「人が住めないと言われた年間の放射線量五ミリシーベルトエリアに、事故後、百六十万人が住んでいる」と国の言い分のいい加減さを告発。原発事故で誰もが難民になり得ると話した。
 妻の日苗さん(41)は「真っ暗の中で荷物をまとめ、子どもを連れて逃げたあの日、あのときのことはくっきりと頭に残っている。この間、心の底から笑ったことはなかった。当たり前の生活を返してほしいと思った。悲しみは消えない。原発事故は終息していない。故郷に帰れない」と言葉を詰まらせながら話した。

  福島県本宮市出身で埼玉県朝霞市から伊賀市種生に移住した清水瞳さん(33)は「郷里が汚染され、農的な暮らしを断念した」と人生設計が狂わされた思いを語り「衣食住のライフスタイルを見直すことが脱原発につながる」と呼び掛けた。
 姉で昨年十一月に名張市上小波田に移住した聡子さん(36)は「自分の生活を立て直すのが精いっぱい」と話した。
 福島市から伊賀市阿保に一家で移住して三年の吾妻由梨さん(38)は「移住してから赤ちゃんを授かった。不安なく暮らせる当たり前の生活に幸せを感じる」と述べ、福島市の友人が気掛かりとした。
 多くの市民らが聞き入り、三重大の女子学生は「三年たって避難者が多くいることを知った。苦しみや悲しみが分かった」と話した。  このあと、市内を車十一台を連ねてパレード。「さようなら原発」を訴えた。 (伊勢新聞

⇒「2014年3月 脱原発全国行動

・・・
・エネルギー基本計画、閣議決定ずれ込みも
 政府が策定中のエネルギー基本計画をめぐり、脱原発を掲げる自民党のエネルギー政策議員連盟(代表世話人・河野太郎副幹事長)は12日会合を開き、党内議論が不足しているといった不満が相次いで出された。今月中の閣議決定に向け、同党執行部は意見集約を急ぎたい考えだが、党内の亀裂は深まっており、閣議決定が4月以降にずれ込む可能性も出てきた。

 自民党は基本計画案に関する合同会議をこれまで3回開いた。取りまとめ役の党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長は「意見は出尽くした」としているが、河野氏らの議連は「合同会議は単なるガス抜きの場になっている」と批判している。
 12日は自民、公明両党で与党協議が持たれた。公明は再生可能エネルギーに関し、数値目標を盛り込むべきだと主張したが、自民は難色を示し、結論を持ち越した。

 公明は再生エネルギーの数値目標を明記することで、原発依存度を下げていく方針が説得力を持つとの立場だ。年度内の閣議決定にもこだわっておらず、与党の足並みはそろっていない。
 自民の高市早苗政調会長は11日の政調審議会で、基本計画の与党協議は20日をめどに結論を得るべきだとの考えを明らかにした。河野氏は「今月中の閣議決定ありきという流れはおかしい」と反発を強めている。(共同)

⇒「「エネルギー基本計画」(素案)を読む(5) ---「安定供給」・「完全自由化」という神話

2014年3月8日土曜日

嘉手納議会、F15風防落下をめぐり抗議決議

嘉手納議会、F15風防落下をめぐり抗議決議

 嘉手納基地所属のF15戦闘機による風防ガラス落下事故で、嘉手納町議会(徳里直樹議長)は6日開会した3月定例会本会議で、事故原因の徹底究明などを求める意見書と抗議決議を全会一致で可決した。
 議会は同日午後、沖縄防衛局へ意見書を提出し、徳里議長は「居住地域に落ちていたら大惨事になっていた。町民に与えた不安と恐怖は計り知れない」と訴えた。  意見書では、

●原因公表と原因究明までの同型機の全面飛行停止
●過去の風防ガラス落下事故の原因公表
嘉手納基地の負担軽減を確実に進めていくことなどを求めている。

 応対した武田博史沖縄防衛局長は「重大事故になる可能性もあり深刻に受け止めている。 安全調査を徹底するよう求める」と回答。議員らは「事故翌日に別部隊の同型機が嘉手納に着陸したことは住民感情を逆なでする」「老朽化している機体だから事故が起こるのではないか」などと指摘した。
 同町議会は日本政府の関係機関や在日米軍司令官、在沖米国総領事などにも意見書と抗議決議文を送付する。  同町議会は、普天間飛行場所属のオスプレイがトラブルで同基地に着陸した事故についても、同基地への飛行を禁止した意見書と決議文を全会一致で可決している。(沖縄タイムス

米軍の犯罪・事件・事故
・本島沖、米軍ヘリ着艦失敗 脚部分折れる 夜間訓練中

 米軍普天間飛行場所属のAH1Wヘリコプターが5日夜、沖縄本島東の洋上でドック型揚陸艦「デンバー」への夜間着艦訓練中に機体右側のスキッド(接地部分)などを破損し、着艦に失敗した。デンバーは6日午後、米軍ホワイトビーチに接岸しているが、事故機は機体が傾いた状態のまま甲板に駐機している。一方、米海兵隊は6日午後4時半すぎまで事故を公表していなかった

  沖縄防衛局によると、デンバーに駐機している機体は右側のスキッド部分が折れている。
 米軍によると、AH1Wヘリは複数回着陸を実施した際、スキッドと、スキッドと胴体とをつなぐ弓状の「クロスチューブ」と呼ばれる部分が破損した。乗組員にけがはない。
  在沖米海兵隊は「航空機は調査のため船に保全している。今後、陸路で普天間飛行場へ運び、さらなる点検と修理をする」と説明している。事故機が海上に着水したとの情報もあるが、米海兵隊は事故時の詳細情報は明らかにしていない

  県は7日にも、沖縄防衛局に対し、原因究明や再発防止などを求め口頭か、文書で申し入れる予定。
  第11管区海上保安本部は6日午後1時すぎ、内閣官房危機管理官から「ホワイトビーチ沖で米軍ヘリが艦船に着船しようとして、着水したとの情報がある」と一報を受け、事故を覚知した。11管はヘリと巡視艇で確認した結果、「油漏れや漂着物は認められなかった」としている。
  6日午前8時ごろには、普天間所属のAH1Wヘリが編隊を組んで普天間の住宅地上空を飛行する様子が確認された。
  米軍の航空機をめぐっては、4日に嘉手納基地所属のF15戦闘機から風防が落下する事故が起きたばかり。2日連続でトラブルが発生している。(琉球新報

ヘリ着艦失敗:米軍・防衛局 情報が錯綜
 「米海兵隊AH1ヘリの着艦失敗の事実関係をめぐり情報が錯綜した。

 米軍はいったん「事故は起きていない」と沖縄防衛局に伝達したが、その後「着艦後に機体が破損。原因を調査中」と回答し、事故を認めた。
 米軍が6日夕に公表するまで「オスプレイが大破した」「ヘリが海に墜落した」などの未確認情報が関係機関を駆け巡った。

 報道各社からの問い合わせを受け、沖縄防衛局は6日昼、米軍に事実関係を照会。
 返答がないまま、午後2時ごろ「強襲揚陸艦の甲板上にAH1ヘリが止まり、取り囲むように米兵が作業している」という海上自衛隊員が現地で目視した情報を各社に回答した。 ・・・」(沖縄タイムス)


批評する工房のパレット」内関連ページ
⇒2013年8月27日 「オスプレイ着陸に失敗 米ネバダ州で 普天間配備と同型機
⇒2014年3月2日 「白浜空港にオスプレイ 県が災害対応訓練で計画
⇒2014年2月27日 「辺野古移設・埋め立てにNO!
////////////////////////////////////////////
                                                                                              
●「原発のない福島を!県民大集会」

日時: 3月8日(土) 11:00~
会場: ユラックス熱海(郡山メイン会場)
     いわき市文化センター(いわき会場)
     福島県教育会館(福島会場)

内容: 11:00~アトラクション
     13:00~県民大集会
     15:00~デモ行進 ※福島・いわき会場のみ

主催:原発のない福島を!県民大集会実行委員会

■詳しくはこちら http://fukushima-kenmin311.jp/



●「上関原発を建てさせない3・8山口県民大集会  IWJ_YAMAGUCHI

バイバイ原発3.8きょうと(京都市)
 http://nonukeskyoto.jimdo.com/
日時:3月8日(土)13:30~14:45
場所:京都市「円山野外音楽堂」

●「NO NUKES DAY 原発ゼロ☆大統一行動」
日時: 3月9日(日)13:00~
場所: 東京・日比谷野外音楽堂(地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」)
     ※地図 http://hibiya-kokaido.com/  国会議事堂周辺
第一部
13:00~ 大集会(日比谷野外音楽堂)
14:00~ 巨大請願デモ/国会大包囲 
主催:首都圏反原発連合/さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会

第二部
15:30~17:00 国会前大集会
主催:首都圏反原発連合
協力:脱原発世界会議/経産省前テントひろば/再稼働阻止全国ネット
■詳しくはこちら http://coalitionagainstnukes.jp/?p=3996

●「さよなら原発 3・9関西行動-すべてのいのちと未来のために- (大阪)
扇町公園 10:30~14:20 (本集会13:30~14:20)
北区民センター 10:20~12:30 (イベント一部有料)
パレード 14:30~
小出裕章さんや制服向上委員会のみなさん等が参加予定。
///////////////////////////////////////

・・・
・米海軍ミサイル駆逐艦がボスポラス海峡通過、黒海で合同演習参加
 黒海に向かっている米海軍の誘導ミサイル駆逐艦「トラクスタン」が7日、トルコのボスポラス海峡を通過した。政府は前日、同駆逐艦を黒海に派遣すると発表していた。
 ロシアは黒海に面するウクライナ南部のクリミア半島の実効支配を強化し緊張が高まっているが、米政府は同駆逐艦の派遣は以前から計画されていたとしている。
 同駆逐艦は黒海で、北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるブルガリアとルーマニアの海軍との合同演習に参加する。(IBT

・NATO軍の誤爆でアフガン兵5人死亡
3月7日 AFP】 「アフガニスタン東部で6日、北大西洋条約機構(NATO)軍が誤って行った空爆でアフガニスタン人の兵士5人が死亡した。当局が明らかにした。これにより、すでに亀裂が入っているアフガニスタンと米主導のNATO軍の関係がさらに悪化する恐れもあるとみられる。

 アフガニスタン国防省の報道官がマイクロブログのツイッターで発表したところによると、「今日(6日)午前3時半(日本時間同8時)、ロガール(Logar)州チャルフ(Charkh)地区へのNATO軍の空爆により、アフガニスタン国軍の兵士5人が死亡し、8人が負傷した」という。また、現場を訪れたチャルフ地区の代表はAFPに対し、攻撃は米国の無人機によるものだったという見方を示した。

 これを受けてNATOの国際治安支援部隊(ISAF)は声明を出し、犠牲者に対し哀悼の意を表明するとともに、今後同じ過ちを犯さないよう対応策を講じると約束した。一方、ハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領の報道官は、この攻撃の調査を開始したと発表した。・・・」


批評する工房のパレット」内関連ページ
⇒2014年2月25日 「終わりなき戦争に抗う ――中東・イスラーム世界の平和を考える10章
⇒2013年4月3日 「無人爆撃機(drones)廃絶と武器貿易条約(ATT)を考えるための基礎的情報
⇒2013年3月27日 「USA: National Days of Action to Stop Drone War

⇒2014年3月3日 「「戦争をさせない1000人委員会」が発足、3月20日にキックオフ集会

2014年3月7日金曜日

「集団的自衛権」をめぐる国会論戦について

「集団的自衛権」をめぐる国会論戦について

 社民党の福島みずほ議員が、3月4日の参議院予算委員会における、集団的自衛権をめぐる安倍首相との質疑応答の議事録(速報版)を公開した。 これを一読し、改めて痛感したことは、日本の国会は、このような議論を65年近くも繰り返し続けている、ということだ。

 私は、そのことを『日米同盟という欺瞞、日米安保という虚構』の中でも論じ、私なりに検証しているが、ここではまず、日本の国会においてこれまで「集団的自衛権」がどのように論じられてきたか、その起源をたどってみることにしたい。 読者の多く、とりわけ「国民投票」の対象年齢とするか否かで未だに議論が絶えない18歳以上の「若い」世代の人々にも、もう若くはない人々にも、きっと参考になると思う。

 国会で「集団的自衛権」が初めて議論されたのは、1950年2月、今から64年も前のことだ。
 その翌年、1951年9月に日本は米国と、「日米安全保障条約」(旧条約・1960年改定)と、サンフランシスコ「平和/講和」条約に署名し、翌52年4月に両条約の発効をもって、GHQ占領統治からの「主権回復」と「独立」を果たすことになる、と私たちは学校教育で教えられてきたし、教科書にもそう書いている。

 だから、以下は、占領統治下であるが、現日本国憲法下の、まだ安保条約の全貌が明らかになっていない段階での話である。 しかし、64年も前の遠い昔の話ではあるが、少なくとも現安倍政権下で展開されている、「集団的自衛権」をめぐるアレやコレやの国会論戦や議論よりも、より本質的で、質の高い議論がなされている。

 質問に立つのは、中曽根康弘・元日本国内閣総理大臣だ。 
 当時は、「気鋭」の「民族主義」的若手議員で、注目を浴びていたらしい。

・・
[1950年2月3日 衆議院予算委員会]
○中曽根委員
 そこでお聞きしたいと恵うのでありますが、国際連合憲章第五十一條を見ると、集団的自衛権というのがあります。 集団的自衛権という概念は、第二次世界大戰以後出て来た新しい概念だろうと思います。
 わが国においては横田教授がこれを支持しておられる。この横田教授の所論を読んでみますと、今私が申し上げたような自衛権概念からやや離れている解釈をしております。
 ここに「国際法外交」という雑誌がありますが、この二十四年(1949年)十月一日の「集団的自衛の法理」という横田さんの文章を読んでみます。

 これによると、こういう意味の自衛権ではなくて、それは一種の集団的正当防衛である。
 簡單に申し上げると、ここにいる人が殺されそうになつた、そこでこの人が防衛するのみならず、第三者がこれはあぶないと言つて守つてやる、第三者が危害を加えられる人を守つてやる、これが集団的自衛権であるということを言つているのです。
 こういうような考え方が現在国際法学界というか、世界の国際法の通念において主流を占めて来ているのか、あるいはまだほんとうの部分的な少数説にすぎないのか、そのことを承りたい。

○西村(熊)政府委員 (外務省条約局長(当時)
 私はその点にお答えするについては、学者でもございませんし、まことに自信がない次第でありますが、中曽根委員御指摘の通り、自衛権について集団的自衛権という観念が突如として現われましたのは、国際連合憲章第五十一條によつてであります。
 国際連合に加盟しております六十弱の国は、むろん国際連合憲章の規定を受諾いたしておりますので、そういう国の政府は、むろん公式に集団的自衛権はあるというような考えをとつておられるものと解釈するのが常識だと思います。

 しかしこれを他方純粹の国際法上の、いわゆる論拠、主張としてみます場合に、今日自衛権について個別的の自衛権と別に集団的自衛権というものが、国際政治上の必要からかどうか知りませんが、そういうものが国際連合憲章によつて認められたにつきましては、いかにしてこれを学問的に見て肯定するかという、その論拠について非常な研究が行われておるようであります。

 私の知つている範囲内におきましては、横田先生の発表されました、今御紹介になりましたような解釈、これは私そんたくいたしますのに、日本の刑法の三十六條に見ましても、三十六條は、個人の正当防衛権に基く行為はこれを罰しないという趣旨でありますが、

 そのときに自己及び他人の権利、云々という規定になつておりまして、必ずしも正当防衛権を行使するその個人でなく三他人に対する不正なる危害も認められているというのが、刑法上の規定でもあるし、また判例もそうなつているというところから演繹されての一つの試論――集団的自衛権というものを、国際法上肯定するについての一つの試論の程度において、先生御発表になつておるものと了承いたしております。
 私の知つている範囲内におきまして、頭から集団的自衛権というものは、肯定さるべしという議論を述べられた国際法学者の説には、お目にかかつたことがございません。(中略)

○中曽根委員
 そうしますと、個別的の自衛権と集団的自衛権というものは、根元は全然関係なしに別個なものとして二つ持つている、こういうふうに解釈してさしつかえありませんか。

○西村(熊)政府委員
 非常にむずかしい学間上の議論になりますが、私は一つのものであろうかと思うのでございますが、ほんとうに自信がございませんということを告白いたします。
 今申し上げましたように国際法上、自衛権について集団的自衛権というものが肯定できるかできないかということが、現下の国際法学者の非常に興味のある、いわゆる研究課題になつておりますので、その研究課題になつておる問題につきまして、専門家でもございませんような一小役人が、こう思うというような意見を述べることは差控えたいと思うのです。(中略)
 尊敬いたしております横田先生と田岡先生の御両所の御意見について、相当の相違があるという点については日ごろ承知いたしております。 しかしただいま中曽根委員が表現された事柄は、少し両博士の立場を正確に言い表わしてないかと思いますので、つけ加えさしていただきます。

 両先生とも問題にされておりますのは、永世中立の制度についての見解の相違でございまして、中曽根委員が言われるように広い意味の中立、一国が外交政策として他国の戰争に介入しないような政策をとつて行くことを、国策として行くという広い意味での中立の問題についての意見の相違ではございません。
 永世中立というものは御承知の通り――また講義めいて恐縮でありますが、
 一国がその国策として中立政策をとつて行くというだけでは不十分でございまして、関係諸国特に利害関係の深い大国がその国と條約を結びまして、その條約によつて永世中立国となる国は、永久に中立政策をとつて行く義務を負う。
 従つて平素他国との戰争に巻き込まれる可能性のある條約をつくることは、できないということになりますに対して、いわゆるその他の関係国、保障国というものは、その国の中立を尊重すると同時に、その国の中立が他国によつて侵略されるような事態が発生したときには、武力をもつてこれを制止する義務を負う條約関係にある国が永世中立国であります。

 こういう性格の永世中立国というものが、今日の日本のいわゆる安全保障という方式として妥当であるか、妥当でないかという点についての両先生の見解が違つておる、こう了解いたしております。永世中立の性質そのものについては、決して御意見の相違はございません。
 しからばどこから両先生の御意見の相違が出て来ておるかと申しますと、横田先生は、今申し上げましたような永世中立国という制度は、十九世紀から二十世紀の前半における、いわゆる国際政治において、国家主権の傾向が非常に強くありまして、国家はお互いに独立国であるという思想が強く、二国または三国の間で戰争が起つても、他の大多数国が中立関係で残るというような時代には、安全保障の方策として最も有力な制度であつた。

 しかしながら第一次世界大戰後の世界というものは、国際連盟が設立され、国際連合が設立され、世界のほとんど全部の国を包含する国際平和と安全維持の組織ができ、しかも国際連合憲章のように、戰争というものを全部否認いたしまして、あらゆる国際紛争を全部国際連合の手によつて平和的に、またそれで成功しない場合には強制的措置によつて、これを防渇ないし中止させるという大きな国際政治、国際社会の組織が変化しておる今日は、すでに永世中立というものは時代遅れの観念だという言葉を横田先生は使つております。

 この時代遅れであるという横田先生の考えに対して田岡先生は、そうじやない、何となれば、日本は憲法によつて交戰権を放棄し、また武装も持たないという独特の国家がここに現われておる。それからもう一つはいわゆる連盟、ことに今日国際連合というものはできたけれども、しからばそれによつて現実的に国際の平和と安全が確保されるという自信われわれは持ち得ない。

 世界の客観情勢から見て、こういう時代であるならば、永世中立という制度を十九世紀的のオブソリート(古く、廃れた)な制度だといつて軽くあしらわないで、日本の安全保障の方式として、もつと違つた目から検討する必要があるのではないかという立場をとられて、いわゆる永世中立制度というものに、新しい意義を持たせようという立場をとつておられるのが、田岡先生の立場だと了解いたしております。

 この二つの学説はなるほど違つはおりますが、主として学説上の争いではございませんで、両先生の国際政治の現状に対する見方の違いから来ておる結論だと私は判断いたしております。
 実は学者の学理上の争いではなくて、二国際法大家の国際政治観の違いである。こういうふうに判断いたしております。 (中略)

 私が国家にいわゆる個別的自衛権と集団的自衛権があると申し上げましたのは、むろん言うまでもなく、国際連合憲章を受諾いたしまして国際連合加盟国となつておる国については、憲章の明文にそう規定してありますから、そういうふうに解釈するのが穏当であろうと考えております、という形式で申し上げたということをお忘れにならないようにお願いいたします

○中曽根委員
 具体的に聞きますが、戰争の問題、戰争に関する條項に関するその部分については留保をしなければ、われわれは国際連合に加入できないのではないか。この問題に対してはどういうふうな御見解でありますか。

○西村(熊)政府委員
 国際連合憲章は、御承知の通りどこにも戰争ということを容認しておりません。この点は連盟の規約と非常に違うところでございます。連盟規約はある場合には合法的な戰争というものを認めております。国際迎合におきましては、完全に戰争というものは禁止いたされております

 しかしながら国際連合というものは、第七章によりまして、強制的措置をとる。この場合には武力の行使、すなわち協力的措置をとることを規定しております。その場合には加盟国は、安全保障理事会の決定に服従する義務があるということになつております。
 従つて日本のように交戰権を放棄するのみならず、軍備を持たないという性格を持つておる国が、かりに加盟国になりますならば、憲章第七章の規定によつて予見されておるような連合の行動に対する援助をなし得ない。いわゆる国内法上限界があるということは当然でございます。

 従つてその点についての連合と日本政府との関係についての明確なる留保なり了解なりがあつた上に、それが可能であるならば、その場合に初めて日本の国際連合加入というようなものが可能になるであろう。こういうように考えておるのでございます。
・・

 非常に、政治的かつ知的想像力を刺激する「論戦」ではないか。
 このやりとりから整理できることを、次回、考えてみよう。

・・・
・【憲法解釈変更】 「憲政の王道外れる」
 内閣法制局元長官、解釈改憲に警鐘
   安倍晋三首相が集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈変更に意欲を示していることについて、元内閣法制局長官の 阪田雅裕氏は6日、東京都内の日本記者クラブで講演し
 「(解釈改憲は)決して憲政の王道ではない。行使容認が必要なら、ぜひ9条を改正してもらいたい」と訴えた。

 法制局は法制面から内閣を補佐する機関で、阪田氏は小泉純一郎政権の2004年から2年間、長官を務めた。同盟国などに武力攻撃があった場合、自国への攻撃がなくても実力で阻止する権利とされる集団的自衛権の行使を禁じてきた憲法解釈を安倍首相が変更しようとしていることに、阪田氏は、「自衛隊が発足してから約60年間『海外派兵はできない』と政府は言い続けてきたが、それを一内閣の判断で変えて良いのか」と疑問を呈した。

 行使が容認された場合は「今すぐではないが、憲法上は自衛隊が戦闘に参加できるようになる。ベトナム戦争には韓国軍も派遣され、死者がたくさん出た。自衛隊が海外で外国の人を傷つけることも起こり得る」と指摘。「国の大事な政策転換であり、本当に必要なら、憲法改正手続きをして国民投票で賛否を問うべきだ」と述べた。

 安倍首相が起用した外務省出身の 小松一郎 現長官は行使容認に前向きとされる。阪田氏は憲法解釈について「最終的な判断をするのはあくまでも内閣だが、法律の専門家集団である法制局の意見はそれなりに尊重されてきた」と説明。
 「論理を詰めて筋が通っていることが重要だ。そこが失われたら、法制局が国会で何を言っても『政府の使いっ走り』と言われ、権威はなくなってしまう」と警鐘を鳴らした。(共同)
 ↓
 ここで重要なことは、阪田氏が「集団的自衛権」の行使そのものに反対しているのではないということである。氏は、「集団的自衛権」の行使が違憲とはならない「王道」、改憲による合憲化とその行政手続きを問題にしているのである。そしてさらに、確かに解釈改憲は「憲政の王道」ではないが、それが「できない」と言っているのでもないことである。

 はっきり言えば、解釈改憲による「集団的自衛権」の行使の合憲化は、憲法および法体系の解釈次第で、これまでがそうであったように可能である。 そのことは、日本国憲法下において、日米安保と、国際法上は軍隊として解釈することが可能な自衛隊の存在を合憲と解釈し、国連加盟において「集団的自衛権」の行使をめぐり、いっさい保留をつけなかった日本の戦後史の必然的帰結というべきである。 そしてそこに、日本の「戦後レジーム」そのものと、その「戦後レジームからの脱却」を主張する言説両方の欺瞞性が潜んでいるのである。

・国民投票法、与党案修正に前向き 自民船田氏が強調
 自民党の船田元・憲法改正推進本部長は7日、改憲手続きを確定させる国民投票法改正をめぐり、投票年齢を改正法施行4年後に「18歳以上」に引き下げるなどとした与党案の修正に前向きな考えを強調した。

 「与党案に何らかの修正を加えなければならない」と述べた。同日の与野党協議後、国会内で記者団に語った。修正案は来週の協議で提示する考えだ。
 同時に「共同提案または賛成してくれる政党をできるだけ増やしたい」と語り、今国会の改正案提出に意欲を示した。 菅義偉官房長官は記者会見で「速やかに協議を進めることが大事だ」と述べ、与野党協議の行方に期待感を表明した。(共同)


批評する工房のパレット 」内関連ページ
⇒2014年2月22日 「「集団的自衛権」行使の5要件? 個別法で対処? 秋の臨時国会で?
⇒2013年9月11日 「憲法九条と集団的自衛権の行使が共存する時代」 

2014年3月5日水曜日

シンポジウム 国際社会から見た日本の外国籍・民族的マイノリティの人権状況

シンポジウム 国際社会から見た日本の外国籍・民族的マイノリティの人権状況

▼主催: 外国人人権法連絡会
▼共催: 人種差別撤廃NGOネットワーク
▼日時: 2014年 3月29日(土) 午後 2時~5時 (開場:午後1時30分)
▼場所: 東京麻布台セミナーハウス 2階大会議室
     (東京都港区麻布台1-11-5、東京タワーの近く)
     ・地下鉄日比谷線「神谷町」駅・出口1より徒歩4分
     ・都営大江戸線「赤羽橋」駅・赤羽橋口より徒歩8分
     〔地図〕http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html
▼資料代: 1000円
 *当日発刊予定の「日本における外国人・民族的マイノリティ
  人権白書2014」(外国人人権法連絡会編)1冊を含みます。

【パネリスト】
・金子マーティン さん(日本女子大学/オーストリア出身)
・ステファニー・クープ さん(青山学院大学/オーストラリア出身)
・寺中 誠 さん(東京経済大学)

【開催趣旨】
◆日本はすでに難民条約、国際人権規約、女性差別撤廃条約、人種差別撤廃条約、子どもの権利条約に加盟し、それぞれの国際人権 条約監視機関から、懸念と勧告を受けています。しかし日本は、 国際社会からの懸念と勧告を真摯に受け止めてきませんでした。

◆そのため日本において、外国人は制度的差別、社会的差別にさらされ続けています。とりわけ在日コリアンに対しては、ヘイト・ スピーチの攻撃が繰り返されています。

◆諸外国ですでに制定・実施されている外国人・マイノリティに関する人権基本法、差別禁止法、国内人権機関が早急に実現されなければなりません。

◆国連は毎年3月21~27日を、「人種差別と闘う人々との連帯週間」としています。今年は7月、国連の自由権規約委員会による日本審査、8月に人種差別撤廃委員会の日本審査が行なわれます。

◆2020年に東京オリンピックを迎える日本が、このまま「ゼノフォビア大国」であっていいのでしょうか?

【賛同の呼びかけ】
◇ 本シンポジウムに対する賛同(個人・団体)を集めています。
  賛同された方のお名前を、当日の配布資料に掲載します。
◇ 賛同される団体・個人は 3月27日(木)までに下記に連絡ください。
  <担当:コリアNGOセンター東京事務所>
   tokyo@korea-ngo.org または FAX:03-6457-6155
◇ 賛同金:<個人>一口 1,000円、 <団体>一口 3,000円
  *賛同金は、当日持参されるか、下記に振り込んでください。
   郵便振替口座  口座番号 00100-5-335113  口座名称 外国人人権法連絡会
【お問合せ先】
◆在日韓国人問題研究所(RAIK)
  FAX:03-3202-4977  raik@kccj.jp
◆移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)
  TEL:03-5802-6033  smj-office@migrants.jp
  http://www.migrants.jp/

2014年3月4日火曜日

【PRIME 2013年度国際ワークショップ】 「『農』における自律を考える―働くことの脱商品化の道―」

【PRIME 2013年度国際ワークショップ】
「『農』における自律を考える―働くことの脱商品化の道―」

開催日  2014年3月9日(日)
時間     10:00~16:30
会場    明治学院大学白金校舎 本館10階大会議室

※入場無料 事前申し込み歓迎。当日参加可能。
お名前、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
主催 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)

概要
 人類が生存のために自然と社会の間で紡がれてきた「農」の持つお金では買えない意味づけをあらためて考え直すことによって、自然環境と地域コミュニティーの持続可能性を実現できるような価値とはどんなものかを話し合います。
 発表者・討論者はすべて内外で農業を実践しながら「農」の意味を問い続けている研究者・実践家です。

プログラム
10:00~12:30  ○問題提起
・「なぜ『農』における自律を考えるのか」
 勝俣誠 (PRIME)
・「グアテマラ先住民のコーヒーと『農』」  
 中田英樹 (PRIME)
・「障害者と『農』-見沼田んぼ福祉農園の学び」
 猪瀬浩平(PRIME)

13:30~14:30
・「半農半Xの現状と現代的意味」
 大江章(コモンズ出版)
14:30~14:40
コーヒーブレーク

14:40~16:30 ○総合討論
・「『農』とコンヴィヴィアリズム」および今後の課題設定 
 
ディスカッサント
●甲斐良治 (農文協会)
●浜口真理子 (日本ピースシード)
●ナギザデ・モハマド (テヘラン大学、PRIME客員所員)
●小口広太 (日本農業経営大学校)
●相川陽一 (長野大学)
●平山恵 (明治学院大学、PRIME)

お問い合わせ先
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
URL:http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/
E-メール:prime@prime.meijigakuin.ac.jp

2014年3月3日月曜日

「 憲法を破壊する集団的自衛権の行使反対! 戦争をさせない1000人委員会出発集会」(3/20 日比谷)

憲法を破壊する集団的自衛権の行使反対!
 戦争をさせない1000人委員会出発集会」(3/20 日比谷)

 憲法9条改悪と集団的自衛権行使をめぐる危機的な状況のなか、平和フォーラムや多くの平和団体、憲法学者・文化人などが集まり「戦争をさせない1000人委員会」を立ち上げ、「集団的自衛権」行使反対、憲法9条改正を許さない全国運動を展開することを決定しました。
 著名な憲法学者である奥平康弘さんや高橋哲也さん、ノーベル賞作家の大江健三郎さん、宗教家で作家の瀬戸内寂聴さん、脚本家の倉本聰さんなどを発起人として呼び掛けられています。
 3月4日に発足集会と記者会見(15:00~参議院議員会館101会議室)が開かれ、3月20日に実質的な運動のスタートとなる集会(キックオフ集会)が開催されます。

日時: 3月20日(木) 18:00~
場所: 東京・日比谷野外音楽堂(地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」)
      ※地図 http://hibiya-kokaido.com/
主催: 「戦争をさせない1000人委員会」(事務局団体 フォーラム平和・人権・環境)
内容: 呼びかけ人代表あいさつ、  戦争をさせない1000人委員会アクションの提起・アピールほか
・・
作家らが「戦争させない委員会」 解釈改憲に反対呼び掛け
 安倍政権が意欲を示す憲法の解釈変更による集団的自衛権の行使容認に反対する作家や学者らが4日、「戦争をさせない1000人委員会」を結成、東京都内の参院議員会館で記者会見した。
 呼び掛け人は、憲法学者の奥平康弘・東大名誉教授やルポライターの鎌田慧さん、作家の落合恵子さん、雨宮処凛さん、評論家の佐高信さん、俳優の菅原文太さんら87人。
 会見で奥平氏は「解釈改憲は憲法改正と同じ。内閣の解釈で9条をないがしろにしてはならない」と訴えた。 鎌田氏は「戦争前夜が迫っている。政党や労組だけでなく、運動のネットワークを広げたい」と語った。(河北新報

・「戦争をさせない1000人委員会」発足 学者・作家ら 
 解釈改憲によって日本を戦争に参加できる国にしようとする動きを止めようと呼びかけ、憲法学者や作家らが4日、「戦争をさせない1000人委員会」を発足させた。安倍政権の解釈改憲による集団的自衛権行使容認の阻止をめざし、全国に賛同人を募る。

 4日は国会内で発起人らが発足集会や記者会見を開いた。憲法学者の奥平康弘・東京大名誉教授は「集団的自衛権の容認とは、日本が米国の手足となり戦争に参加できる国にすること。内閣の解釈だけで憲法9条をないがしろにできる解釈改憲を阻止しなければならない」と呼びかけた。
 作家の佐高信さんは「集団的自衛権を容認すれば、日本の『自衛』は他の国も守る『他衛』に変わり、米国の戦争に参加する義務を負う」と指摘した。
 作家の落合恵子さんは「日本は世界の平和に貢献する国となるべきなのに、武器を輸出し戦争ができる国になろうとしている。次の世代に『戦争が嫌ならどうして止めなかったの』と問われかねない。自分の存在のほとんどをかけて反対と言いたい」と話した。・・・」(朝日
・・

・・・
・厚木基地、米艦載機離陸43%増 朝鮮情勢で訓練活発化か
 在日米海軍厚木基地(神奈川県綾瀬、大和市)を拠点とする原子力空母ジョージ・ワシントンの艦載機が同基地を離陸した回数が昨年、計4653回に上り、前年比で約43%増えていたことが5日までに、市民団体「リムピース」(相模原市)の調査で分かった。

 中でも相馬原演習場(群馬県榛東村など)の上空への飛行が大幅増加。団体は「緊迫する朝鮮半島情勢に伴い、訓練を活発化させているのではないか」と指摘した。 米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備されているジョージ・ワシントンの出港が例年より遅れ、同基地滞在が長引いたことも増加の要因としている。(共同)
・・
リムピースの活動より
全国米軍艦船寄港状況2月 (14.3.4更新)
  • 横須賀基地米軍艦船寄港状況2月 (14.3.4更新)
  • 佐世保基地米軍艦船寄港状況2月 (14.3.4更新)
  • 横浜ノースドッグ米軍艦船寄港状況2月 (14.3.4更新)
  • 沖縄米軍艦船寄港状況2月 (14.3.4更新)
  • ・・

    ・米国、在日米海軍の強化表明 4年ごとの国防戦略見直し
    【ワシントン共同】 米国防総省は4日、安全保障戦略の指針となる「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」を発表した。中国の海洋進出に対抗するため、米海軍艦船の6割相当を2020年までに太平洋地域に重点配備するなど「アジア重視」戦略の継続方針を打ち出した。

     「極めて重要な在日米海軍の強化」が含まれるとし、東南アジア・オセアニア地域での米軍のプレゼンスも強化するとした。
     北朝鮮とイランの体制から「同盟国が予測不能な脅威にさらされている」と指摘。サイバー攻撃への対応や宇宙空間の安全確保に向けた取り組みの強化も打ち出した。

    ・首相、紛争地への武器輸送示唆 集団的自衛権で
     安倍晋三首相は4日の参院予算委員会で、集団的自衛権の行使容認に関する有識者懇談会の検討状況として、アフガニスタン戦争を例に「実際に戦争に参加するのではなく、そこに医薬品や弾薬を運ぶことができるかどうかを議論している」と明らかにした。
     紛争地で活動している他国部隊への武器などの輸送を実現したいとの考えを示唆したとみられる。
     政府は従来、海外での武力行使を禁じた憲法9条に抵触しかねないとして、自衛隊の活動範囲を「非戦闘地域」に限定。アフガン戦争ではインド洋で米軍などの艦船への給油支援活動にとどめた。紛争地への輸送は大きな方針転換となるため議論となりそうだ。 (北海道新聞

    ・創隊5周年で記念行事 宇都宮・陸上自衛隊中央即応連隊 
     陸上自衛隊中央即応連隊の創隊5周年記念行事が2日、宇都宮市茂原1丁目の宇都宮駐屯地で行われた。
     中即連は自衛隊の海外活動の本来任務化を受け、初めて編成された部隊。これまでにアフリカ東部ソマリア沖海賊対策ジブチをはじめ、ハイチ南スーダン国連平和維持活動(PKO)などで先遣隊として任務を重ねてきた。

     一般公開された記念行事で、阿部洋一連隊長は「派手さはないが重要な任務を与えられている。地域や協力者への感謝を胸にこれからも訓練に励みたい」などとあいさつ。会場では武装格闘訓練などが披露された。(下野新聞

    ・有事に備え指揮系統再確認 県警と自衛隊が初の共同実動訓練
     県警本部と陸上自衛隊第44普通科連隊・第6特科連隊の共同実動訓練は26日、福島市の福島駐屯地で初めて行われ、参加した警察官と隊員は互いの職務に理解を深めた。
     県警本部と陸上自衛隊合わせて約100人が参加した。県警の板橋秀幸警備部長が「国民の生活を守るため、有意義な訓練にしよう」と述べ、第44普通科連隊の松坂普一連隊長が「原発事故など緊迫した状況でも連携を維持してほしい」とあいさつした。

     訓練を前に、検問の際に使う県警の資機材や自衛隊の軽装甲車などの展示があり、警察官と隊員は装備品について学んだ。訓練では、テロなどの有事に備えて指揮系統の再確認などに力を入れた。(

    県警と自衛隊 暴動など有事に備え共同訓練
     県警と陸上自衛隊別府駐屯地第41普通科連隊は2月25日、別府市の同駐屯地で、武装工作員の侵入や暴動が起きるなどし、国の発令で治安出動したとの想定で共同訓練を実施した。有事の対応に備えて連携を強める狙いで、共同訓練は3回目
      県警、自衛隊から67人が参加。公開されたのは暴動などの鎮圧に向かう部隊の輸送訓練。パトカーが先導し、自衛隊車両が移動した。非公開で両機関の情報共有、実動部隊を指揮するための共同調整所を運営。工作員を捕らえるための検問訓練も実施した。
      富谷修一県警警備2課災害対策官、石田航陸自第41普通科連隊第3科長は「互いの能力、法的根拠の違いを確認しておかないと有事に対応できない。継続的な訓練が必要」などと話した。(大分合同

    ・陸自配備報道 防衛省、本紙に抗議 新聞協会にも文書
     防衛省は28日までに、琉球新報社が23日付で陸上自衛隊の警備部隊配備先として石垣市の2カ所が候補地に挙がっていると報じたことに関し、事実と異なるとして本社と日本新聞協会に文書で抗議した。24日付の内容証明郵便を送付し、琉球新報には訂正も求めた。
     菅義偉官房長官は28日の記者会見で抗議したことを明らかにした上で、本紙が報じた23日が石垣市長選の告示日と重なっていたことを挙げ、「選挙の公正性に影響を及ぼしかねない」と批判した。

      政府は昨年12月決定の防衛計画の大綱で南西諸島の防衛体制強化を打ち出し、大綱に基づく中期防衛力整備計画で警備部隊新設を明記。配備先は石垣や宮古、奄美が有力視されていた。  防衛省の辰己昌良報道官は28日の会見で新聞協会に文書を送付した理由を「(他紙で)同種の報道が続き、地元でも大きな懸念が広がりかねないということもあった」と説明した。

      琉球新報社の松元剛編集局次長兼報道本部長の話
     十分な取材に基づいた報道であり、訂正の求めには応じられない。南西諸島への陸自警備部隊の配備は沖縄県にとって重要課題で、読者に伝えるべきニュースとして報道した。
     市長選に関連付けたものでは全くない。内容も特定候補を利するものではない。省庁と報道機関の見解に相違があり、報道機関に申し入れがなされることは少なからずあると思うが、今回、弊社報道に対してのみ、新聞協会に申し入れたことには釈然としない面がある。(琉球新報

    ・「戦える自衛隊」へ本腰 陸自を大変革、海空優勢
     政府が(2013年12月)17日に閣議決定した防衛計画の大綱中期防衛力整備計画は、離島防衛や弾道ミサイル対処を念頭に、機動展開力や警戒監視能力の強化を柱に据えた。中国や北朝鮮の脅威が増大し、日本が紛争の当事者となる可能性も現実味を帯びる中で、実質的な抑止・対応力を強化して「戦える自衛隊」への変革に本腰を入れる。
     「防衛力の質・量を必要かつ十分に確保」
     「大規模な上陸侵攻への備えは必要な範囲に限り保持し、効率化・合理化」
     両文書はそう明記し、旧ソ連の大規模上陸を想定した冷戦型防衛態勢の名残を一掃し、より切迫した離島防衛などの課題に予算を振り向ける方針を強く打ち出した。

     新コンセプトの「統合機動防衛力」は、前大綱の動的防衛力を発展させた構想だが、「前大綱は予算の裏付けが乏しく、実質の強化が伴っていなかった」(防衛省幹部)という。今回の中期防期間(平成26~30年度)では、計画実施に必要な金額として約24兆6700億円を確保し、前中期防から1兆円以上の上積みを図った。

     今大綱では、特に陸上自衛隊が「創設以来の大改革」(幹部)に取り組むことも打ち出した。離島防衛で出番が限られる戦車を大幅削減し、北海道と九州に集約。15ある師団・旅団のうち7つを「機動師団・旅団」に改編し、空輸ができる機動戦闘車を戦車に代えて配置、南西方面へ迅速展開できる態勢に改める。
     また、中央即応集団を廃止し、全国的に指揮系統を一元化した陸上総隊を新設。海上自衛隊や航空自衛隊との連携を高める。陸上総隊傘下には、離島奪還作戦を担う数千人規模の「水陸機動団」を創設する。

     中期防には、「海上優勢と航空優勢の確実な維持を優先する」とも明記している。
     戦闘機を質量ともに増やし、長時間の作戦行動が可能となるよう空中給油機を倍増。
     護衛艦の定数も7隻増やし、より小型で広く活用できるものを導入する。米軍などが持つ強襲揚陸艦を念頭に、水陸両用作戦の中核となる「多機能艦艇」の保持も今後の検討課題に挙げた。
     垂直離着陸輸送機オスプレイを指すティルトローター機は5年で17機を調達する。
     米軍のグローバルホークのような無人偵察機も導入し、危機の兆候をいちはやく察知する警戒監視能力を高める。(産経
    ⇒2013年7月26日 「ネオリべ・ミリタリズム――防衛大綱中間報告
     
    批評する工房のパレット」関連ページ
    ⇒2014年2月22日 「「集団的自衛権」行使の5要件? 個別法で対処? 秋の臨時国会で?
    ⇒2014年2月11日 「武器輸出大国への道