2011年7月7日木曜日

ポスト「3・11」の世界と平和構築(2)

ポスト「3・11」の世界と平和構築(2)

〈自衛隊よ、どこへゆく?〉

PKF:「自衛隊の参加検討を」 政府懇談会が中間報告
 政府の「PKOの在り方に関する懇談会」(座長・東祥三副内閣相)は4日午前の会合で、停戦監視など国連平和維持軍(PKF)本体業務への自衛隊参加を検討すべきだとする中間報告をまとめた。 PKF本体業務は01年の国連平和維持活動(PKO)協力法改正で参加凍結を解除したが、その後も自衛隊の派遣はない。

 中間報告は「引き続き実現に向けて検討していく必要がある」と指摘した。検討課題としてPKO協力法が定める武器使用基準など参加5原則の扱いを挙げ、「国連活動に迅速かつ効果的に協力し、派遣要員が安心して活動できる制度や能力を整備する」ことが必要とした。 一方で、大規模なPKOの増加による部隊・要員や機材不足の深刻さを指摘。「国際的な平和維持活動はわが国の国益につながるものであり、積極的に役割を果たす責務がある」と訴えた。
 東氏は会合後、記者団に「今回は論点整理の段階だ。参加5原則見直しなどの方向性を議論するには、政治的なリーダーシップが必要になる」と指摘した。 懇談会は国際貢献の強化をテーマとして昨年10月に設置。外務、防衛両省の副大臣や関係省庁の局長級幹部を中心に検討を進めてきた。

防衛省:「武器輸出禁止の見直しを」研究会の中間報告公表
 防衛省は6日、防衛装備品の開発や生産のあり方を有識者らと検討する「防衛生産・技術基盤研究会」(座長・白石隆政策研究大学院大学長)の中間報告を公表した。厳しい財政状況の中、装備の高度化を進めるには、戦闘機などの国際共同開発に参加する必要があると指摘。そのために、原則としてすべての武器輸出を禁じている「武器輸出三原則」の見直しを求めた。

 中間報告は、「厳格な管理」を前提に、国際共同開発・生産への参加や重機など人道目的の装備品輸出に道を開くよう提案。さらに、防衛関係予算の増加が見込めない中、装備品の開発・生産について「選択と集中」を進めるべきだとして、
(1)国産を維持する重点投資分野
(2)国際共同開発が有効な分野
(3)輸入で対応する分野--に区分するよう促した。
 同省は昨年末に策定した「防衛計画の大綱」(防衛大綱)への三原則見直しの明記を目指していたが、見直しに反対する社民党に配慮し見送られた経緯がある。【毎日・坂口裕彦】

ジブチに自衛隊初の海外拠点オープン 海賊対策で
 ソマリア沖・アデン湾での海賊対策のため、自衛隊がアフリカ東部のジブチに開設した哨戒機の拠点施設の開所記念式が7日、開かれた。派遣の長期化を見越して駐機場や格納庫、隊舎などの施設を約47億円かけて整備。自衛隊にとって初めての本格的な海外拠点となる。 式典に出席した小川勝也・防衛副大臣は「自衛隊の海外任務の歴史の中でも画期的な意義を持つ。我々はよりいっそう海賊対策に励む決意を表明しなければならない」と述べた。
 式典には、ジブチのディレイタ首相のほか、海賊対策に共同であたっている米軍、仏軍の司令官ら計約350人が参加した。(朝日)

海自護衛艦、インド寄港を公開 ソマリア向け補給
 海賊対策のため、ソマリア沖・アデン湾へ向かう海上自衛隊の護衛艦2隻が7日、補給のため、インド南部コチ港に入港し、その様子が日本メディアに公開された。 寄港したのは護衛艦「さみだれ」と「うみぎり」。2009年3月に始まった護衛艦派遣の第9次隊にあたり、現場海域で活動中の8次隊と交代し、日本を含む各国の民間船舶の護衛にあたる。高速機関銃のほか、速射砲、魚雷、艦載ヘリコプターなどを装備している。
 コチ港は、マラッカ海峡と、アデン湾やペルシャ湾とを結ぶ海上交通路(シーレーン)の中間点近くにあり、インド海軍の南部司令部がある要衝。両艦はここで給油や給水、生鮮食料品の補給などを受けた。(朝日)
⇒「国連待機制度(UNSAS)(U.N. Stand-by Arrangements System)」(外務省)

米軍が訓練センター公開、「トモダチ作戦」センター長連発、基地強化の見方も/相模原
 「トモダチ作戦を例にすれば」「これはトモダチ作戦でも使われたシステムだ」。ハル・エアトン訓練センター長は東日本大震災での救援活動を何度も引き合いに出し、センターの役割を報道陣に説明した。
 冷房が効いたホール。センター長がまず触れたのがセンターの名称変更についてだった。かつては「戦闘指揮訓練センター」だったが「米軍の任務の多くが人道支援、災害救援になってきていた」。米国内外の訓練センターすべてを改称したという。
 変質する米軍―。基地の監視活動を続ける金子豊貴男相模原市議は、訓練センターをその象徴だとみる。「現在、陸海空軍、海兵隊の統合軍化が進められており、その壁を越えて訓練するセンターは重要な施設」。補給廠の訓練基地化を危惧する金子市議は「災害支援を大義に掲げているが、戦闘のための訓練がなくなったわけではなく、基地の恒久化につながる機能強化に違いはない」と話す。
 自衛隊との連携強化は進むのか。 8月4日の開所式には自衛隊関係者が招かれるという。自衛隊との共同演習について、在日米陸軍司令部広報室長のバウカム少佐は「施設を見せるのは開所式が初めてになる。予定はまだないが、共同演習を望むかどうかは自衛隊に判断を委ねたい」としながら、こう言い添えた。「私としてはいいことだと思う。センターの目的は防衛と災害に対処するためだ」 ちなみに、陸海空軍と海兵隊約1万8千人が参加したトモダチ作戦で、補給廠から届けられた物資はボトル水3万5千本、食料400食、シャワーユニット12台などで、車両は高機動多目的装輪車(ハンビー)やフォークリフト、重機輸送トラックなど34台だったという。(神奈川新聞

【近刊予定】『脱「国際協力」---開発と平和構築を超えて』(新評論)
⇒「ポスト「3・11」の世界と平和構築