『福島と生きる 国際NGOと市民運動の新たな挑戦』 (目次)
はじめに…………藤岡美恵子
題字に寄せて……山田久仁子
Ⅰ 福島の声
1 ふくしまを生きる 吉野裕之
震災の起きるまで /震災が起きてから /市民グループの自然発生的な発足 /行政の対応とその課題 /市民活動という可能性 /表現にまで還元する /おわりに
2 福島に生きる 黒田節子
福島集団疎開裁判 /福島原発告訴団 /「原発いらない福島の女たち」のアクションとこれから /最後に
3 大災害を生きていくために 橋本俊彦
健康相談を始めるまで /自然療法による手当て法 /数値だけではわからないこと /現場を見据える /大災害を生きのびる智慧 /最後に
4 原発のない、住民主体の復興と農の再生をめざして 菅野正寿(インタビュー)
一 すべてを変えた三・一一
原発と真の地域づくり /原発事故─混乱と不安の中で
二 農家に負担を押し付ける作付制限
やはり種を播こう、耕そう /国と東電の責任
三 放射能汚染との格闘
きめ細かな放射線量調査 /再生の光─土がセシウムを吸着する
四 食品の放射線量の基準について
みなで問題を乗り越えていく
五 住民主体の復興をめざして
Ⅱ 福島とともに
5 福島支援と脱原発の取り組み 満田夏花
はじめに
一 なぜ、FoEJapanが原発に取り組むのか?
三・一一後の忘れえぬ日々─「いま何をなすべきか」徹底議論 /「素人に何がわかる」への葛藤
二 二〇ミリシーベルト撤回運動
ある日の文科省前 /文科省「二〇ミリシーベルト」の衝撃 /高まる批判の声 /五月二日、政府交渉での攻防 /五月二三日文科省前要請行動と文科省「一ミリシーベルト」通知
三 「避難の権利」確立に向けて
避難の権利とは? /避難したくてもできない、福島の実情 /避難区域設定の問題点 /福島の声をきけ! /正当な賠償を求める市民運動 /原発事故の被災者生活支援の法制化の動き
四 「渡利の子どもたちを守れ」─避難問題の最前線の状況
面的に広がる高い放射線量 /効果を発揮しない除染 /市民団体による調査 /立ち上がった住民たち /「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」
五 原発輸出─ベトナムで見たものとは
六 何を得たか、発見と出会い─日本の市民運動の担い手たち
おわりに
6 自分の生き方の問題 原田麻以
福島へ─見えない、感じない放射能 /「福島」で見たもの、「釜ケ崎」で見てきたもの /釜ケ崎から福島へ、東北移住から現在まで /時間とともに /生き方の問題 /他者の人生でなく自分の人生を生きる─場と出会いとまなびと
7 南相馬での災害FM支援を通して ─活動におけるコミュニティへの展開と葛藤 谷山博史/ 谷山由子
はじめに
一 福島で活動を始めるまでの経緯
JVC内の議論と放射能の壁 /活動地と活動分野の絞り込み
二 南相馬での支援活動
支援の開始 /新たな課題――被災と復興の狭間でのFM放送の役割 /コミュニティFMの放送化に向けて /コミュニティFM化に向けた最初の一歩 /災害FM以外の活動――仮説住宅でのサロン活動
三 国外の活動と国内の活動の共通点と違い
人々の力を信じる /物資だけではない長期的視点に立った支援 /当事者としての福島支援
四 活動の振り返りと教訓
福島への関わりを考える /外部から支援に入ることの難しさ /行政を窓口に支援に入るということ
おわりに
8 「雪が降って、ミツバチが死んだ」 ─原子力災害の中で、大学という場から思うこと 猪瀬浩平
剥き出しにされた〈個〉 /揺さぶられた大学─東京電力は私たちではなかったのか? /おずおずと始めたこと /「雪が降って、ミツバチが死んだ」 /「生きるための必需品」としての知に向かって
9 シャプラニールの震災支援活動 ─外部支援者としての経験から考える国際協力NGOの役割 小松豊明
はじめに
一 緊急救護活動の開始
活動実施の決定 /北茨城、そしていわきへ /緊迫度の違い
二 復旧支援、そして生活支援へ
災害ボランティアセンターの運営 /生活支援プロジェクトの実施 /被災者の声を聴く
三 被災地の現状とこれからの課題
その1─避難者の生活支援 /その2─情報発信および市民交流
四 国内災害における国際協力NGOの役割
直面した課題 /次へ活かすために /「現地パートナー」としての経験 /今後の役割
おわりに
10 国際協力NGOが福島の「震災支援」に関わる意味 竹内俊之
福島支援に関わる国際協力NGOの現状 /なぜ関わるのか─国際協力NGOは国際救助隊か? /福島から地球規模の世直し運動へ /国際協力NGOに求められること /「ソーシャル・ジャスティスNGO」へ
11 NGO共同討論-福島はNGOに何を教えたか?
「三・一一以後」のNGOを考える/復興の大合唱と現実のギャップ /軋轢・葛藤・分断 /福島支援の位置づけと「出口戦略」 /福島に関わる意味 /なぜ福島に関わるNGOが少ないのか /福島はNGOに何を教えたか /「自立支援」と再生・復興─NGOだからできること /海外での活動を振り返る /教訓をどう生かすか
12 境界を超え、支援と運動を未来につなげる ─複合惨事後社会とNGOの役割 中野憲志
はじめに
一 「国民が守られない国家」とNGO
福島の再生・復興に向けた諸課題
二 NGOの「専門性」と「ミッション」を問い直す
三 NGO自身のエンパワメント
政策提言力のアップ /被災者の自立支援とNGOの自立
おわりに
あとがき…………藤岡美恵子・中野憲志
執筆者
猪瀬浩平 明治学院大学教員
黒田節子 原発いらない福島の女たち
小松豊明 シャプラニール=市民による海外協力の会
菅野正寿 福島県有機農業ネットワーク
竹内俊之 国際協力NGOセンター(JANIC)
谷山博史・谷山由子 日本国際ボランティアセンター(JVC)
橋本俊彦 自然医学放射線防護情報室(9月よりNPO法人ライフケアに改称)
原田麻以 NPO法人インフォメーションセンター
満田夏花 FoE Japan
吉野裕之 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
編著者
中野憲志 先住民族・第四世界研究
藤岡美恵子 法政大学大学院非常勤講師、〈NGOと社会〉の会代表
はじめに…………藤岡美恵子
題字に寄せて……山田久仁子
Ⅰ 福島の声
1 ふくしまを生きる 吉野裕之
震災の起きるまで /震災が起きてから /市民グループの自然発生的な発足 /行政の対応とその課題 /市民活動という可能性 /表現にまで還元する /おわりに
2 福島に生きる 黒田節子
福島集団疎開裁判 /福島原発告訴団 /「原発いらない福島の女たち」のアクションとこれから /最後に
3 大災害を生きていくために 橋本俊彦
健康相談を始めるまで /自然療法による手当て法 /数値だけではわからないこと /現場を見据える /大災害を生きのびる智慧 /最後に
4 原発のない、住民主体の復興と農の再生をめざして 菅野正寿(インタビュー)
一 すべてを変えた三・一一
原発と真の地域づくり /原発事故─混乱と不安の中で
二 農家に負担を押し付ける作付制限
やはり種を播こう、耕そう /国と東電の責任
三 放射能汚染との格闘
きめ細かな放射線量調査 /再生の光─土がセシウムを吸着する
四 食品の放射線量の基準について
みなで問題を乗り越えていく
五 住民主体の復興をめざして
Ⅱ 福島とともに
5 福島支援と脱原発の取り組み 満田夏花
はじめに
一 なぜ、FoEJapanが原発に取り組むのか?
三・一一後の忘れえぬ日々─「いま何をなすべきか」徹底議論 /「素人に何がわかる」への葛藤
二 二〇ミリシーベルト撤回運動
ある日の文科省前 /文科省「二〇ミリシーベルト」の衝撃 /高まる批判の声 /五月二日、政府交渉での攻防 /五月二三日文科省前要請行動と文科省「一ミリシーベルト」通知
三 「避難の権利」確立に向けて
避難の権利とは? /避難したくてもできない、福島の実情 /避難区域設定の問題点 /福島の声をきけ! /正当な賠償を求める市民運動 /原発事故の被災者生活支援の法制化の動き
四 「渡利の子どもたちを守れ」─避難問題の最前線の状況
面的に広がる高い放射線量 /効果を発揮しない除染 /市民団体による調査 /立ち上がった住民たち /「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」
五 原発輸出─ベトナムで見たものとは
六 何を得たか、発見と出会い─日本の市民運動の担い手たち
おわりに
6 自分の生き方の問題 原田麻以
福島へ─見えない、感じない放射能 /「福島」で見たもの、「釜ケ崎」で見てきたもの /釜ケ崎から福島へ、東北移住から現在まで /時間とともに /生き方の問題 /他者の人生でなく自分の人生を生きる─場と出会いとまなびと
7 南相馬での災害FM支援を通して ─活動におけるコミュニティへの展開と葛藤 谷山博史/ 谷山由子
はじめに
一 福島で活動を始めるまでの経緯
JVC内の議論と放射能の壁 /活動地と活動分野の絞り込み
二 南相馬での支援活動
支援の開始 /新たな課題――被災と復興の狭間でのFM放送の役割 /コミュニティFMの放送化に向けて /コミュニティFM化に向けた最初の一歩 /災害FM以外の活動――仮説住宅でのサロン活動
三 国外の活動と国内の活動の共通点と違い
人々の力を信じる /物資だけではない長期的視点に立った支援 /当事者としての福島支援
四 活動の振り返りと教訓
福島への関わりを考える /外部から支援に入ることの難しさ /行政を窓口に支援に入るということ
おわりに
8 「雪が降って、ミツバチが死んだ」 ─原子力災害の中で、大学という場から思うこと 猪瀬浩平
剥き出しにされた〈個〉 /揺さぶられた大学─東京電力は私たちではなかったのか? /おずおずと始めたこと /「雪が降って、ミツバチが死んだ」 /「生きるための必需品」としての知に向かって
9 シャプラニールの震災支援活動 ─外部支援者としての経験から考える国際協力NGOの役割 小松豊明
はじめに
一 緊急救護活動の開始
活動実施の決定 /北茨城、そしていわきへ /緊迫度の違い
二 復旧支援、そして生活支援へ
災害ボランティアセンターの運営 /生活支援プロジェクトの実施 /被災者の声を聴く
三 被災地の現状とこれからの課題
その1─避難者の生活支援 /その2─情報発信および市民交流
四 国内災害における国際協力NGOの役割
直面した課題 /次へ活かすために /「現地パートナー」としての経験 /今後の役割
おわりに
10 国際協力NGOが福島の「震災支援」に関わる意味 竹内俊之
福島支援に関わる国際協力NGOの現状 /なぜ関わるのか─国際協力NGOは国際救助隊か? /福島から地球規模の世直し運動へ /国際協力NGOに求められること /「ソーシャル・ジャスティスNGO」へ
11 NGO共同討論-福島はNGOに何を教えたか?
「三・一一以後」のNGOを考える/復興の大合唱と現実のギャップ /軋轢・葛藤・分断 /福島支援の位置づけと「出口戦略」 /福島に関わる意味 /なぜ福島に関わるNGOが少ないのか /福島はNGOに何を教えたか /「自立支援」と再生・復興─NGOだからできること /海外での活動を振り返る /教訓をどう生かすか
12 境界を超え、支援と運動を未来につなげる ─複合惨事後社会とNGOの役割 中野憲志
はじめに
一 「国民が守られない国家」とNGO
福島の再生・復興に向けた諸課題
二 NGOの「専門性」と「ミッション」を問い直す
三 NGO自身のエンパワメント
政策提言力のアップ /被災者の自立支援とNGOの自立
おわりに
あとがき…………藤岡美恵子・中野憲志
執筆者
猪瀬浩平 明治学院大学教員
黒田節子 原発いらない福島の女たち
小松豊明 シャプラニール=市民による海外協力の会
菅野正寿 福島県有機農業ネットワーク
竹内俊之 国際協力NGOセンター(JANIC)
谷山博史・谷山由子 日本国際ボランティアセンター(JVC)
橋本俊彦 自然医学放射線防護情報室(9月よりNPO法人ライフケアに改称)
原田麻以 NPO法人インフォメーションセンター
満田夏花 FoE Japan
吉野裕之 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
編著者
中野憲志 先住民族・第四世界研究
藤岡美恵子 法政大学大学院非常勤講師、〈NGOと社会〉の会代表